« フカヒレ・イコライザーの改良試作(4) | トップページ | 13mmゲージJMを始める前に(1) »

2013/03/10

三木隆さんのOJゲージD51 760

One of the finest masterpeices, Mr. Miki Takashi's D51760, an OJ gauge (24mm gauge, 1:45 scale) model

00dsc05339

01dsc05340 3年4か月を費やしたモデルの完成披露をやる、とのことで、拝見してきました。
 今日、3月10日、阪急千里線南千里駅前の千里ニュータウンプラザ6階です。

 会場には16.5mmのエンドレスも敷かれていましたが、今回はこちらだけを紹介します。【画像はクリックで拡大】

03dsc05336

02dsc05337

04dsc05335 会場に入って直ぐのところには、「模型大学NEWS」に連載されたページがずらっと並べられていました。この会報は、秋元宏氏の手になる編集で、会場でいただいた最新の3-4月号が通巻178号という歴史のある冊子です。

 そして、30回分の記事をまとめたものが「OJ D51 760製作の軌跡」全64頁として、300円で頒布されていました。まあ、映画館や美術館に用意されているパンフレット、解説書のノリですね。(この冊子を「資料室」にアップしました)

 これを読むと、引通管の直径や、キャブ屋根、テンダーの板厚などが細心の配慮で選ばれていることが判ります。
 ただし、動輪や先従輪を各部の寸法まで拘って自作されているので、“金ぴか信仰(ご本人の言葉です)”と思いきや、他方で煙突やドームにはパテを併用するという柔軟さも披露されています。

11dsc05319

 このテンダー、デフ、キャブ屋根のリアリティは板厚からでしょうか。

99dsc05329

12dsc05330

 発電機の排気口には唸ります。

16dsc05327

 冊子には、スクラッチの過程のみならず、広島局の埋め込みテールライトの謎を追った読者の調査なども載っています。

13dsc05323

21dsc05349

22dsc05342

30dsc05320 展示線路は下路式転車台を模しています。
 写真は全て手持ちで、光線は会議室の天井照明のみという悪条件ですけれど、少し大きめをスクロール可能でアップしておきました。

 なお製作途中の様子は、テンダーが2010年5月、主台枠まわりは2011年5月をご覧ください。C59161とC12230は2009年9月です。

【追記】ネコパブリッシングの"CRAFT MODELS 11"2013年3月29日発行に、なんと10頁にわたって紹介されています。
 しかし、何故か、インパクトにイマイチ、欠けます。私が現物から得たスケール感というか、リアリティが伝わってこないのです。もちろん、写真もレイアウトもハイレベルだとは思うのですけれど‥‥。2013-06-10

|

« フカヒレ・イコライザーの改良試作(4) | トップページ | 13mmゲージJMを始める前に(1) »

関西OJ運転会」カテゴリの記事

コメント

艶を押さえた塗装もリアリティを出していますね。写真では判断できませんが、単純な真っ黒ではなく別の色を少し混ぜているようにも見えます。

ところでこの転車台は上路式ではなく下路式ですね。
大井川鐵道で一昨年新規に建造された転車台は、撮影に訪れた観光客のために、足回りが隠れない上路式が選ばれました。

>>仰る通りです。冊子の記述を要約すると、「温暖で穏やかな気候の呉線、しかも手入れが行き届いていたので、『赤い・白い黒』を選んだ。C59161 は旅客用として『赤い黒』で少しツヤを出したが、D51760は貨物用で、少し白っぽくツヤを落とした」とのことです。
 下路式は直しておきました。ありがとうございました【ワークスK】

投稿: YUUNO | 2013/03/11 11:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« フカヒレ・イコライザーの改良試作(4) | トップページ | 13mmゲージJMを始める前に(1) »