車輪フランジ角度の決まり方
How to select the flange angle of wheels
一つ前の記事に付記していたのだけれど、独立させることとした。13mmゲージJMに限らない話だから。2013-10-30
鉄道の車輪レール誘導システムで一番肝心な点は何かといえば、それはフランジ角度。
これについて、ほとんどのモデラーは知らない。簡単に説明しておきたい。題して、
誰も知らない鉄道システムの根幹
How to select the flange angle of wheels
一つ前の記事に付記していたのだけれど、独立させることとした。13mmゲージJMに限らない話だから。2013-10-30
鉄道の車輪レール誘導システムで一番肝心な点は何かといえば、それはフランジ角度。
これについて、ほとんどのモデラーは知らない。簡単に説明しておきたい。題して、
誰も知らない鉄道システムの根幹
Basic study for the beginners by a beginner of 13mm gauge (1:80, JM gauge) modeling, part 4: fundamentals of the wheelset JMゲージとは、13mmゲージとは
13mmゲージで、16.5mmゲージの車輪、すなわち厚車輪がそのまま使えるのなら、こんな便利なことは無い。
確かに薄さの点で実感を損ねるけれど、それは蒸機などの一部の車両に限ったこと。電車や客貨車では側面から眺めることが多いから、厚さはそれほど目に入らないし、第一、元のものをそのまま使えて、費用の面で助かる。
じゃあ、その厚車輪をどういう具合に改軌したらよいのか。
これが意外と難しい。【画像はクリックで拡大】
Basic study for the beginners by a beginner of 13mm gauge (1:80, JM gauge) modeling, part 1: the concept and the specifications JMゲージとは、13mmゲージとは
アクラスのワラ1を購入して、長年の憧れだった13mmゲージに改軌した。
機関車は20数年前に手に入れた上田丸子電鉄のEB4111。折に触れて、車輪とかレールとかを買い集めてきて、初めてレールに電気を流してみた。
うぅぅん! グッとくる。これだ! これやがな! これぞなもし!
んっ? あれっ? なにか変だぞ。
この2両は、車輪の厚さが違う。ワラ1が厚い。
ありゃっ、13mmの車輪って、委員会が何年か前にちゃんとした規格を定めたのではなかったっけ? ワラ1は、売り出されたばかりだよなぁ?
おかしい。というわけで、昨年の5月に思い立ってネットや雑誌で徹底的に調べ始めた。そして実際にやっている友人を質問攻めにもしてみた。
すると、予想もしていなかったことが判ってきた。【画像はクリックで拡大】
最近のコメント