« 柳田雅夫氏の路面電車はOゲージ | トップページ | 土橋和雄氏の叡山電鉄900型きらら »

2014/02/15

神戸市立青少年科学館「鉄道模型とあそぼう」

00dsc01178

Aimg049 前回紹介の路面電車は、表題のイベントで撮影したもの。これは、阪神大震災の復興を願って始められ、今年が第18回目だった。

 2月8(土)、9(日)、11(祝)日の開催で、多くの来場者を集めたものの、来年は無理かもしれないという噂を聞いた。それで、全体の様子を記録しておこうと思い立った次第。
 右はそのチラシ、裏面は掲示板に。【画像はクリックで拡大】

 まず、戸外で行われていたミニ列車の乗車。牽引は神戸電鉄6000系。

11cimg3119

11cimg3123

 入口受付に飾ってあるのは、かつての神戸市電の花電車で1/45。制作と寄贈は松井正史氏。2枚目は2011年の撮影。(同氏のサイト:音楽付) 冒頭の建物も2011年撮影。

17cimg3175

00dsc01180

 エントランスホールでの展示は、今回の特別企画でNゲージで見る働く車両たち。これが「線路まもるくん・はるかくん・みはるちゃん」なんだろう。

15cimg3124

 代表的列車の写真パネル。これ以外に鉄道各社やメーカーが物販ブースを出していたが、最終日の11日は無し。

16cimg3125

 地下階ではNゲージの体験運転。これが「クラブ・グリーン・シグナルズ」というグループかもしれない。

81cimg3178

 科学館で開催の教室で子どもたちによって制作されたジオラマの展示。

82cimg3183

83cimg3186

 大盛況だったプラレール。

85cimg3181

 屋上には地元、ポートライナーを模した乗り物。
 他に本物の浮上式リニアがあって、20メートルほどの長さを行ったり来たりする仕掛け。ただし、数年前に故障したとのことでシートが掛けられていた。製造所銘板は「JR北海道 苗穂工場 平成元年」。んっ! 北海道?(ウィキペディアによれば、「永久磁石による反発式磁気浮上で1989年から2007年まで運転されていたが、制御装置が故障して代替部品の調達ができなくなり引退」。最晩年に実際に乗った方の報告によれば、その頃は「職員が人力で車体を押し出すという、前代未聞の『人力マグレブ(磁気浮上式鉄道)』」だった由)

88cimg3190

 4階の特別展示ホールではまず、HOのGTCゼネラルトレインズクラブ。

21cimg3132

22cimg3145

23cimg3146

 次は日本トロリーモデルクラブ

25cimg3134

26cimg3135

27cimg3136

Nゲージは、Group 9 Kansai。

35cimg3137

37cimg3139

38cimg3141

 さらに神港学園神港高等学校鉄道研究部。

31cimg3133

 最後は、OゲージのJORC関西。2枚目は2012年の撮影

41cimg3203

00dsc08186

 来年以降も続けてもらえれば、みんな喜ぶのに‥‥。

 

 

 

 

|

« 柳田雅夫氏の路面電車はOゲージ | トップページ | 土橋和雄氏の叡山電鉄900型きらら »

イベント報告」カテゴリの記事

JORC関西」カテゴリの記事

コメント

近鉄の黄色い事業用車は「はるかくん」ではなくて「はかるくん」ですね。
軌道検測車なので「測る」君というわけです。

>>コメントありがとうございます。モワ24系ですね。実はチラシ裏面に‥‥(笑)【ワークスK】

投稿: YUUNO | 2014/02/19 02:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 柳田雅夫氏の路面電車はOゲージ | トップページ | 土橋和雄氏の叡山電鉄900型きらら »