京阪びわこ号の台車流転と
おっ、これは廃車直後の貴重なショットか!
そう。この63号車は、両端の台車がずっと無かった。
60型は連接車だから1編成に車体が2つで、台車は3つ。全部で3編成なので、台車は3×3の9つ。そのうちの8つを、京阪線の700系に流用したわけ。
そして余った中間台車1つだけが残っていた。
ちなみに、63号車の廃車は1970年10月5日で、その両端2つの台車を使った760号車の竣功が翌1971年1月26日。改造の手間が必要だから、63号車が完全な状態だったのは、ほんのわずか。
ところが、写真に添えられていた撮影日は1979年3月7日。
あれっ? 間違っている?
と、思ったのもつかの間、直ぐに理解した。その後、台車を譲った760号車が廃車されて、それが戻ったときだったのだ。
詳しくいうと、760号車が冷房改造されて新1000系に生まれ変わったということ。そこで台車を新品に履き替えたから、不要となった旧品が元の持ち主に返されたわけ。
760号車の廃車が1977年12月12日で、63号車は1980年3月5日に枚方パークで展示となっている。復元工事期間を差し引けば、こういう姿だった日数はさらに短くなる。(データは西野信一氏にお聞きしたもので、ネット上で得られるものとは異なる)
そんなメールを新宮琢哉氏にお送りしたら、他のショットをお送りいただいた。公開しても良いとのことなのでご覧いただこう。
注目してほしいところは、この両端台車の、オリジナルから大幅に改造された姿。枚方パークでの展示は、このまま。ただし、760号車時代からは、オイルダンパーが切り取られていた。
そして、当方がイニシアチブを取ることができた1996年の改修工事。
一番大きな違和感は、イコライザーの太さ。単なる厚鋼板の切抜きだから、ガス溶断機を使えば簡単に細くできる。
台車職場の近藤汎輝(ひろてる)氏に、そう頼んだ。「あとは程ほど」と言ったはずなのに、日に日に原型に近くなっていく。管理職的には工程管理や会計処理が脳裏をヨギったけれど、人材育成の面では大喝采。
クラスプ・ブレーキをシングルに。枕バネを板バネらしく。軸箱をプレーン風に。端梁補強を切除などなど。さらにスポーク車輪まで入手して、結果は皆さんご存知の通り。
そんな仕上がりを見て、寝屋川市は直ぐにでも動かせると勘違いしたのだろう。復活プロジェクトの最初の報道発表は、なんと「本線走行」。
台車はダミーだし、第一、そんなことは技術的に不可能。これについては、以前に書いた。
市役所の人間はいざ知らず、電車屋が加担していたのだから情けない。
その後、「車庫内の自力走行」へトーンダウンしたのは、当たり前。
でも風の便りに曰く、某鉄道から吊掛式の台車を入手と。それを聞いて、「駄目だ。こりゃ」。そんなものを活かすためには、集電系から制御系、そして最後の接地まで、完璧に復元して、さらに維持する必要がある。構内入換車と同じでも、それを20年、40年と動かし続けなければならない。
そして今回、寝屋川市のサイトを訪れたら、その「構内入換車で押す」とあった。いままでと何ら変わらない。とりあえず、繕った形。大山鳴動してネズミ一匹。寄付金が思うように集まらなかったこともあるのだろう。
隠居ジジイとしては、何をやっているんだと言いたい。寝屋川市側の思惑に振り回された面があったかもしれない。しかし、それに同調して外観から安直に判断したのではなかったか。経験や知識が無いことを率直に自覚して、あらゆる方面に探求の触手を伸ばせば、事前に予測できた。復元工事の記録は部内に残っている。外部資料でも、とれいん誌1996年7月号で仔細が分かる。
なお、人間を乗せて走らすときは、引戸にくれぐれも気を付けてほしい。びわこ号に戸閉保安などという仕組みは無いのだから。って、それくらいは判っているか。
■保存は、かくありきって
今年の3月、京阪ではテレビカー3505号車を復元展示した。京阪本線樟葉(くずは)駅下車すぐの、新装開店なった、くずはモール。
これは概ね好評を持って迎えられたようだ。
詳しいファンからは、「いったい、どの時代としているのか」という疑問が多かった。工期とか費用対効果を考えると、難しい面がある。ざっと見まわした限りでは、よくやっている。そりゃあ一部に見過ごした怠慢はあるけれど。
特別に撮影したと思しき映像を使ってのシミュレーター。正面のみならず、右サイドに流れる景色が、乗客気分を味わえて秀逸。
来場者が引きも切らない。モデル化したい向きには貴重なアングル多し。妻面の転落防止ホロは撤去。
驚いたのは座席。枕部分が一体。モケットを含めてオリジナルの様でいて、更新後風でもある。どうなっているのだろう。
妻面は金箔入り内張りを復元って、まさか‥‥。ただし、側面と天井面は更新後。休憩場所としても使われている様子
こういう復元工事は、部外者にすれば、ここは違う、あれも異なるとなりがち。
一方、当事者にとっては単純。できることをやるだけ。
想像し難いことは、維持と安全。実働時代と違ってバックアップ体制が無いのだから、それなりの材質と構造が必要だし、乗客と見学者とでは行動が異なる。
産業遺産という概念がどういうものかは知らないけれど、「何を残すか」という問いへの答えは、意外と難しい。世の中が大きく変化しているのだ。当時の部品や材料は入手できず、技術は廃れている。
例えば塗料。3000系が生まれたときにはハイソリッド・ラッカー。ところが今は、ウレタンか。静電自動塗装機を使う前提なら、そうなる。
例えば、ネジ。製造時は旧JISネジで、今はISOネジ。部品手配と工具を考えたら、そうなる。
これらは、作業の労働安全と直結する。
正解は、確とは見えない。是々非々。知識や情報を集約して、工夫に工夫を重ね、アイデアを絞り出す。
もちろんモノではなくても、図面や文書という手はある。そう、資料が大事。我々の紙の時代では、場所を取るという物理的な理由や、興味も無いし面倒だからと捨てられることが多かった。もちろん、地道にやっていた連中もいた。今は、技術的には良い環境。ほぼ無制限。
びわこ号の図面だって、残ってはいなかった。1996年のときに探し回った結果、偶然と好意が重なって、たまたま入手できただけ。あって当たり前、なんて考えたら大間違い。
打ち合わせの議事録を軽視しがちだけれど、これ大変に重要。背景や理由が事細かに書いてある。キチンと整理して、必要になったときに備える。次のケースとかトラブル。さらには復元のときに役に立つ。そして、経緯を知れば、変更改変を自信を持って行える。そう、温故知新。あぁぁあ、隠居ジジイは抹香臭い。
3月の、くずはモールの新装開店については、掲示板。
昨年、2013年10月に寝屋川市駅で見聞した、びわこ号復活プロジェクトのキャンペーンも掲示板。今年の秋が楽しみだ。
■びわこ号関連の記事
号数 | 発行日 | 題 名 |
---|---|---|
681 | 2017/07/22 | 京阪びわこ号の連接構造は(2) |
533 | 2011/09/16 | 京阪びわこ号の連接構造は(1) |
532 | 2011/09/14 | 京阪びわこ号が連接車となった理由 |
621 | 2014/06/30 | 京阪びわこ号の台車流転と |
| 固定リンク
「老年の主張 戯言」カテゴリの記事
- MR誌とTrains誌の身売りに思うこと(2024.05.11)
- アメリカ型HOの現在過去未来(2021.01.01)
- アイデアを募集することの危うさ(2019.09.16)
- PFM社ドン・ドリュー回顧録を読んで(3)(2018.06.15)
- PFM社ドン・ドリュー回顧録を読んで(1)(2018.05.26)
「京阪の車両」カテゴリの記事
- 京阪交野線はトーマス尽くし(2024.06.29)
- 京阪SANZEN-HIROBA 改装オープン(2023.05.22)
- 諸河久著 1970~1980年代 京阪電車の記録(2020.04.17)
- 転換クロスシートの探求(8)(2018.06.06)
- 転換クロスシートの探求(4)(2018.05.22)
コメント