« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015/02/28

ハイドラ・クッションはシルエット(1)

Coupler-cushionizing projects, part 1: Hydra-Cushion for Athearn's 40' boxcar

50dsc01869

 ガラクタ一式を引き受けた中に、SPボックスカーが入っていた。サイドの文字は、同鉄道得意の「ハイドラ・クッション」。ただし、ウェザリング済。
 こりゃあ部品取り用かと思案していて、ひらめいた。それらしく仕上げられないだろうか? 簡単に‥‥。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "ハイドラ・クッションはシルエット(1)"

| | コメント (0)

2015/02/27

アサーン40'ボックスカーの初期製品(3)

Athearn's 40' slide-door boxcars, early-production part 3: An unassembled kit and diplomatics

30dsc02023

 キット状態のままのモデルを頂戴した。伝説のイエローボックス。もう一箱は40フィート・スチール・リーファー。
 AMTK223氏は「1986年頃にロサンゼルスの模型屋。安かった」と言われるが、それは比較の対象による。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "アサーン40'ボックスカーの初期製品(3)"

| | コメント (3)

2015/02/24

アサーン40'ボックスカーの初期製品(2)

Athearn's 40' slide-door boxcars, early-production part 2: Kitbashing

80dsc01971

 1957年発売当時の40フィート・ボックスカー6両のうち、4両に手を入れることとした。もちろん、当方の標準工法。今回は、横梁と端部目隠しの食い違いを修正しなければならない。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "アサーン40'ボックスカーの初期製品(2)"

| | コメント (0)

2015/02/16

アサーン40'ボックスカーの初期製品(1)

Athearn's 40' slide-door boxcars, early-production part 1: Observation of actual products

90athearn999

 アサーンの40フィート・ボックスカーといえばロングセラーで、アメリカ型の定番だったから、皆さんの中にもお持ちの方がおられるはず。
 この製品、なんと50年以上も前となる1957年の発売開始。ただ、最初の頃の構造が後年とは異なっていて、かつてはコレクターが血眼になって探していた。

 まあ、ここへきて必要とする連中には行き渡ったということなのだろう。手頃な価格というか、不完全なブツは見向きもされなくなってきた。興味があったので、オークションに入札しておいたら、落ちてしまった。6両が送料込みで50ドルほど。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "アサーン40'ボックスカーの初期製品(1)"

| | コメント (1)

2015/02/12

リニア鉄道館の撮影者は4歳

10img_0843

 長男が家族で名古屋に行ってきたという。電車だったから、カメラは持参しなかった。上はiPhone。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "リニア鉄道館の撮影者は4歳"

| | コメント (1)

2015/02/11

嵐山電車は春待ちモード

10dscf6029

 この2月8日の午後、京都に出掛けた。四条大宮で嵐電に乗り込むと‥‥【画像はクリックで拡大】京福電車

続きを読む "嵐山電車は春待ちモード"

| | コメント (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »