« 京阪大津線700型のディテール | トップページ | リニア鉄道館の撮影者は4歳 »

2015/02/11

嵐山電車は春待ちモード

10dscf6029

 この2月8日の午後、京都に出掛けた。四条大宮で嵐電に乗り込むと‥‥【画像はクリックで拡大】京福電車

 阪急を降りて地上に出ると、目の前に嵐電の駅舎。この黒い看板は気に掛かる。
 券売機で乗車券を買う。全線均一200円は、消費税が上がったけれど、そのまま。百円玉1枚が詰まってしまい、係員の手を煩わせる。

 電車に乗り込むと、荷棚が造花で飾られている。ああ、北野天満宮の宣伝と、直ぐに合点がいく。電車の正面を確認すると案の定、冒頭写真の様にマークが取り付けられている。

21dscf6032

22dscf6034

31dscf6036

 西院(さい)車庫には、江ノ電号(631)が停まっていた。その陰はレトロ調電車。

 太秦広隆寺(うずまさこうりゅうじ)で降りる。
 

41dscf6038

42dscf6039

 夜に要件が終わって、乗車は帷子ノ辻(かたびらのつじ)。
 北野線の電車が止まっている。ここから北野白梅町へ分岐している。

51dscf6049

52dscf6053

 こちらは、映画村の円板を付けているけれど、Tully's Coffee号。ホーム上は皆、関係者。

53dscf6051

 教えられて天井を見上げれば、車内灯の蛍光管が半減している。荷棚も減っているかな。

60dscf6055

 嵐電の標準色は紫色になったんだろうか。「京紫色」と呼ぶようだ。

【追記】1年振りに太秦広隆寺。日曜の夕方5時前、乗ろうとしたら、この混雑。小さな電車だから積み残されて、次の電車になってしまった。写真は632号車「夕子」号。
 同行者が言うには、「映画村の終了時刻」。それがわかっているなら単車じゃなくて、連結車を持ってこいよ。検索すると、「本日は16:30」とあった。2016-01-31

Dscf7021a

|

« 京阪大津線700型のディテール | トップページ | リニア鉄道館の撮影者は4歳 »

関西公営中小等」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 京阪大津線700型のディテール | トップページ | リニア鉄道館の撮影者は4歳 »