« MDCの50’FMCボックスカー(2) | トップページ | E&Cショップス50'ボックスカー »

2015/03/08

MDCの50'ハイキューブ・ボックスカー(1)

Upgrading MDC/Roundhouse 50 foot hi-cube flat top box cars, single plug door, double plug door and waffle side plug door

 MDC製50フィートボックスカーはハイキューブ車も保有。クッション・カプラーポケット化はFMC車と同じように、床板車端を切断して平板と交換。車体との取り合いの関係で、プラ板は1.2mmを使った。【画像はクリックで拡大】

 加工したモデルは、BNスキームの3両。写真はグリーンに塗装済みで床板の切り継ぎが判り難い。台車中心ピンには車体高さ調整用として0.5mm厚程度のワッシャを要す(2016-11-24追記)。
 四隅のステップが床板と同一モールドだから、これを切り取って移植しなければならない。

61dsc02229

 次の写真で、実車の構造的な変化が側面にみてとれる。手前からスムーズ、ワッフル、エクステリア・ポストという具合。これが1960年代から1970年代に掛けての技術革新。

62dsc02234

 ここで、MDC製品に対する愚痴を少々。

 アメリカ型を始めた1990年代前半には、拘ったバーリントン・ノーザンのモデルがそれほど発売されていたわけでは無い。アサーンは、ディーゼル機を揃えていたけれど貨車はリーファーが少々という程度。
 そんな中で、MDCラウンドハウスは、ボックスカーは言うに及ばず、リーファーやゴンドラ、オープン・ホッパー、カバード・ホッパー、オアカーと揃えていたから、ウォルサーズ・カタログを繰っては注文したものだった。

 ところが、情報が集まってくると、それらが微妙に異なっていたり、全く存在しない代物であることが判ってきた。ここに示した3両でも、レタリングのセオリーをことごとく外していて、実車を観察していないことが明白。

 また、2両は側面に"PLATE F"と表記されているけれど、それなら次写真右の様に、妻上部を白帯にして、"EXCESS HEIGHT CAR"と表示しなければならない。

63dsc02249

 寸法を測ってみると"PLATE C"に相当と、結局のところ騙されたわけ。この疑問が車両定規を理解する切っ掛けになって、結果として別記事を書いた。
 うぅぅむ。感謝すべきなのだろうか。

 ハイキューブ・フラットルーフ・シリーズの発売開始は1978年。次は同年11月号p109の広告

Mr197811p109

 Cascade Green Forever!に展示。

【追記1】あちらにもMDCハイキューブ車のプロトタイプに疑問を抱く奴がいて、MRHフォーラムで質問がなされた。その答えは当然、「All those were fantasy……」。
 FMCボックスカーの記事から分離し、再校正。2016-11-24

【追記2】クッションカプラー化の手法を改良した。この記事を参照されたい。2017-01-24

【追記3】Moloco社より1973-74年製だというACF 50'車が出ている(同サイト)。MDC製と、そっくりなことに驚いた。もちろん、66.99ドルとはくらぶべくもないけれど、プロポーションだけなら、いい線をいっている。Moloco製品はPlate F (Exceeds Plate C) なのに妻板上部に白帯が無いし、これはこれで正しいようだ。全くの絵空事ではない可能性が出てきた(笑)2024-12-28

ACF Industries (ACF) started producing this general type of 70t Hi-Cube exterior post designed car in 1971, the design developed further in 1973-74 which is the prototype of this car. We believe this car design was tailored to one customer Whirlpool for appliance service. The Whirlpool's plant in Ft. Smith, AR mainly produced fridges and freezers, but also the often overlooked important appliance, hot water heaters. They also produced appliance under contract for the Maytag brand. The Hi-Cube height was important to accommodate various sizes of appliances, with either one-high, two-high or three-high depending on internal or external customer requests. The Plate clearance for these cars pre-dates the Plate F introduction so they were marked with Exceeds Plate C. The Frisco (SLSF) served the Ft. Smith Whirlpool plant directly, but they had always been involved with the nationwide pool for Whirlpool, previously assigning 40-foot DF-2 boxcars. It would make sense that FEC also wanted to be in the Whirlpool national pool, especially cooling products from Ft. Smith.

The typical group of railroads for the Whirlpool pool; PRR, NYC, PC, ATSF, SOU, CBQ, RI, IC, ICG, LN, MP. SLSF, FEC, CNW, MILW, BN, CO, BO, NW, EL, GMO UP, SSW and probably a few others (information from D. Holbrook).

These cars only started to be modified in 1978 with some receiving strengthening weldments shoring up the bolster and cross-bearer connections on the bottom sill. About the same time some of these cars received a small CPC stencil next to the door hasp for assignment to Corn Products Company. CPC was a worldwide leader in products from corn and I can estimate the loads were palletized and stacked inside. The FEC cars seemed to stay in appliance serve, but some did receive re-assignment with patched out stencilling. Some cars remained in the yellow Frisco scheme until 1989. Others were painted as early as 1981 into BN green and I believe all were repainted minus the ones that were damaged beyond repair. However, sometime during the BN era these cars were most likely used in paper roll service. Especially, the paper and pulpboard makers of the era were making ever increasing roll sizes, so the extra interior height was much needed.

 

|

« MDCの50’FMCボックスカー(2) | トップページ | E&Cショップス50'ボックスカー »

MDCバスター」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« MDCの50’FMCボックスカー(2) | トップページ | E&Cショップス50'ボックスカー »