« 福井鉄道フクラムの脱線原因は | トップページ | 福井鉄道2010年晩夏(2)北府 »

2016/01/25

福井鉄道2010年晩夏(1)越前武生

A photo-trip to the Fukui Railway in late summer of 2010, part 1: Echizen-Takefu

00img_8334
 越前武生に進入する200型203編成 2010-08-27

 そういえば6年前にも行った。フクラムF1000が登場する3年前。どうせ北陸へ行くなら鉄チャンを、と考えるのは自然(笑)

 もう夏が終わる2010年8月27日、特急を奮発して朝の9時前、北陸本線の武生(たけふ)駅に降り立った。
 いつも福井市街だから、たまには手前の武生で降りて、福井まで乗ろうというわけ。【画像はクリックで拡大】

01img_8308

 38年前の記憶では、JRの駅を出てすぐ西側に始発駅があるはずが、北へだいぶ歩かされた。商業施設やバスの発着場を捻出するためにセットバックしたのだろうか。
 次の画の右手がJRの駅舎。駅名が「武生新」から、「越前武生」へ変わっている。

10img_8310

02img_8311

 駅舎東側の築堤上を北陸線が通る。これは以前のまま。

11img_8313

 800型803(元名鉄美濃町線803)
12img_8324

13img_8338

 洗車機が立派。併用軌道だし、広告電車が多いからかも。
17img_8343

05img_8333

03img_8318

 駅舎はバスの待合も兼ねている。朝の9時頃で、乗客の影が全く無い。
 出札のところには白い犬の置物。
19img_8321

 隣りの北府(きたご)駅が携帯電話会社のコマーシャルで使われ、それを縁とした名誉駅長就任らしい。
18img_8330

 その北府駅に車庫があって、たった600mだから歩く。

Takefu4
Google Map

 770型776-777編成(元名鉄岐阜市内線776-777)。
20img_8351

 新塗装の200型202編成(2015年10月廃車)。ロゴは名鉄風。
11img_8345

|

« 福井鉄道フクラムの脱線原因は | トップページ | 福井鉄道2010年晩夏(2)北府 »

福井・石川・富山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 福井鉄道フクラムの脱線原因は | トップページ | 福井鉄道2010年晩夏(2)北府 »