« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017/04/18

ライオネルHOの40フィート・ボックスカー

Lionel's HO scale novelty three boxcars, released in the 1970s

Dsc09602b

 昨年末のクリスマス商戦で、ポーラーエキスプレスの蒸機と客車を発売したのがライオネル。3線式Oゲージの同社がHOゲージを出したと話題となった。実は過去に3度、参入していて、その都度撤退。今回紹介するのはその2回目、1970年代に発売されたモデルで、当方の「ファンタジーボックス」の範疇。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "ライオネルHOの40フィート・ボックスカー"

| | コメント (3)

2017/04/15

アサーンの40'グレイン・ボックスカー

Coupler-cushionizing projects, part 20: Reworking of Athearn 40-foot grain loading boxcars, 1 Roundhouse new model and 4 Blue-Box second-hand models

19世紀後半以降,穀物はボックスカーでバラ積みされるのが常だった.側出入口上部を4分の1ほど開けて内側に仮の木板を釘打ちする手法である.1960年代になるとカバードホッパーが台頭したものの,ピーク時にはボックスカーも運用され続けた.そんな中で1960年代後半,古いボックスカーの更新に合わせて,プラグドア上部にグレイン投入専用のハッチを設ける構造が西部の一部の鉄道で流行った.それがここに紹介するグレインローディング・ボックスカーである.1980年前後にはカバードホッパーが行き渡り,ボックスカーは穀物輸送の役目を終えた.

11dsc08604

 アサーン社は2015年7月にブランドを再編して、"Ready-To-Roll"の一部を"Roundhouse"へ移した。それらはブルーボックスと呼ばれる昔の看板製品だったから、競合していたMDC社のブランドでは違和感を覚えたものだった(高級路線がジェネシスGenesis、普及路線がRTR=Ready-To-Roll、前世紀レベル路線がRoundhouseといったところ。掲示板【画像はクリックで拡大】

続きを読む "アサーンの40'グレイン・ボックスカー"

| | コメント (1)

2017/04/11

珠玉のミニ・ハイキューブ・ボックスカー(5)

Coupler-cushionizing projects, part 19: Hydra-Cushion for 40-foot high-cube boxcars, manufactured by Athearn

11dsc08623

 古いMR誌を繰っていたら、ハイドラ・クッションの加工記事を見つけた。垂直シリンダーに意外なものを転用している。こりゃあ面白い。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "珠玉のミニ・ハイキューブ・ボックスカー(5)"

| | コメント (1)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »