« PFM社ドン・ドリュー回顧録を読んで(2) | トップページ | PFM社ドン・ドリュー回顧録を読んで(3) »

2018/06/12

UPのインパクトカーは積み付け試験車

The track cleaning cars sold by Bachmann are imitating the UP's impact car UP 195220, for loading test. A similar car was the Japan National Railway's Ya-90. Also, John Allen's impact test cars are interesting.

01gDSC00312.jpg

 昨年、バックマン製の変わったアイテムを見つけた。軌道クリーニングカーといい、床下にレールを擦るパッドを備えている。上回りに見覚えがあった。積み荷の荷崩れ状態を車外から観察する試験車である。側面の鋼板の代わりに透明板と金網を張っていて、車内が丸見えとなっている。【画像はクリックで拡大】

UP195220_CBC1953p443.jpg

 Car Builders' Cyclopedia 1953年版p443の実車写真と較べると、異なるところが多すぎる。側板のパネル枚数から始まり、ヘラルド位置や台車型式など枚挙にいとまがない。しかし、忠実なモデルでなくても雰囲気が出ていれば枯れ木も山の賑わいとばかりに注文してしまった。

 バックマン製品が金型を利用した標準型ボックスカーは10枚パネルで、間柱の位置にリベットがあり、ドアはコルゲート模様だから、こうなったのだろう。また、同社が常用するABS樹脂は透明が不可能なので、これはスチレンのはず。

 この手の貨車は通例片面だけを透明とするが、この製品は両面とも同じ。まあそのほうがアピールはする。予告されているマイクロトレインズN製品は実車通りのようだ。

MicroTrains_UP.jpg

MRH2013-05.jpg 台車はMRH誌2013年5月号に説明をみつけた。Gould高速台車といって、ペデスタル式で、軸バネと枕バネには共に、板バネとコイルバネを併用している。軸バネ付としながらスプリング・プランクレスなのだから両側梁はねじれる。蛇足ながら、この時期の軸箱式が全て失敗している理由は、摺板の摩耗が進むと蛇行動を発生と邪推している。
 モデル製品が出ていたような気がする。

 なおクリーニングカーとしてここでその使用感を報告しなければいけないのだけれど、運転会に2度とも参加できなかった。重量は157グラムで、同社の普通の車に比べて25グラム重い。>>Cascade Green Forever!

実車についてはUtahRail.Netに詳しい情報があった。カラー写真も示されている。

 種車は1917年製のボックスカーUP124557である。1943年にオマハ工場で改修されUP195220となり、さらに1952年に試験車へ改造されて、操車場職員の教育に使われた。この車以後に北米の9鉄道が同様の車を導入し、イギリスやドイツ、ベルギー、日本から問い合わせが来た。1963年に廃車となった。

 ならばということで、他鉄道のものを探してみた。呼び方は"transparent car"や"plexiglas car"等々様々。

ATSF_impactcar.jpg
AT&SFは車番が読み取れない。なぜか掲載はFrisco forum。Trains誌1954年2月号p6にも同じ写真があった。

L&N40550.jpg
L&N 40550。Classic Freight Cars, The Series Vol.7p34、1960年、Bill Folsom撮影 珍しくも両側がシースルー。

CN87989a_Trains1954-12p9.jpg
CN 87989は、塗色やスタイルが様々に変化する。写真は当初の姿でTrains誌1954年12月号p9から引用。マイクロトレインズNが製品化を予告。

 SPは50フィート車でマイクロトレインズNが予告。SLSF6000も見つかったが、写真が不鮮明。他にあったらご教示願いたい。

 さて、問い合わせてきたという日本は、もちろん国鉄。1961年にワム50000を改造してできたヤ90、積み付け試験車で、これは、皆さんよくご存知のはず。UP車を参考にしたとは愉快である。

JNR_Guide1965p205.jpg
誠文堂新光社1965年刊「客車・貨車ガイドブック」p205から引用

 時代を考えると、この後に積み荷固定装置であるローディング・デバイスや、車端衝撃を緩和するクッション・アンダーフレームが普及したことになる。この車が、貨車輸送の歴史において一つの転換点を示すと考えて間違いではないだろう。

模型をと探したら、MR誌にジョン・アレンJohn Allenの記事が引っ掛かった。1962年10月号p57-59である。

MR1962-10p58_John_Allen.jpg

 彼の目的は、列車に内緒で組み込み運転技量を測るというもので、できれば衝撃の大きさを時間軸で記録したかったという。この図は、設定値を超えたときに床下のランプが点灯する仕組みだから、常時監視している必要がある。

 それ以外の効能では、車体を外して鋼球の動きを見ていれば、軌道の凹凸が如実にわかるといっている。ただし、次の2点が呑み込めない。どなたか解釈していただければありがたい。彼がベーカーカプラーを愛用していたことと関係するのだろうか。

Putting the car toward the end of a train, the ball points out coupler and drawbar surge. In fact, it showed that some lightly sprung draft gears produced too much surge for sensitive setscrew settings. It also brought attention to coupler design that requires too much impact to couple.

But the most surprising feature it registered was the smooth running of a loco mechanism. A very slight bind not even noticeable in operation showed up only too clearly as it set the ball rolling back and forth. In fact, when the channel depression was set to be quite sensitive, it was found that some locos we believed to be exceptionally free running still couldn't keep the ball out of the pocket. Putting the impact car near the front or rear of a train showed drawbar comparisons not suspected.

 そしてこれをウォルサーズが17年後に商品化する。次はMR誌1979年9月号p41の広告で、"Tongue-in-Cheek"=冗談シリーズの一つだという。

MR1979-09p41_Walthers.jpg

 仕組みが書いてないし、屋根上のランプが点灯する点は怪しい。たぶん、透明の側板に目盛りが印刷されていて、ボールの移動量を目視できるぐらいのことだと思う。お持ちの方のご体験をお待ちする。
 もちろん現代なら、ジョン・アレンが最初に意図した機能を容易に実現できるはずである。確かに模型列車の走行はLilliputian、縮小された自分が乗っていたと想像すると恐ろしくなる有様である。

【追記1】TMS誌1973年5月号p36ミキストにジョン・アレンのエピソードが書いてあった。曰く「G&Dクラブの連中がスピードを上げすぎたりすると山岳鉄道らしくない運転だといって彼は電源スイッチを切ってしまった」という。2018-06-13

【追記2】delphinusさんよりウォルサーズ社製キットの写真を送っていただいた。未開封だというのだからすごい。このままの保管が正解なのかも(笑)2018-10-09

‥‥Impact Test Car関連の写真を添付いたします。
 屋根はなぜか木製、屋根裏には金属製の細い板を 貼り付けます。
屋根上と床下に電球が1つずつ付けられます。床下の大型バルブはダイオードモジュールとも
ハンダ付けします(未開封なのでダイオードの極性は調べていません)。
車内に設置するレール(金属球を載せる奴)は、自分で弧状に曲げなければいけません。
 動作原理がわからないまま闇雲に組み立てても、たぶん失敗するでしょう。
そもそも、どうなったら「正常に動作している」と判断できるか、そもそもどのようにして使うのか、
こういった点が説明書に書かれていないのが、このキットの最大の問題だと思います。
そういったことを書いたペーパーが欠落しているのかも知れません。
もし原理がおわかりでしたらお教えください。

img_2.jpg

img_3.jpg

img_4.jpg

img_1.jpg

【追記3】松本哲堂さんにコメントしていただいた とれいん誌の製品紹介が見つかった。1980年9月号のp93にコメントと、p94のカラー写真である。2019-04-04

【追記4】バックマンが今度はL&N車を発表.値段は何と62ドル.>>鉄道模型情報室 2024-02-11

|

« PFM社ドン・ドリュー回顧録を読んで(2) | トップページ | PFM社ドン・ドリュー回顧録を読んで(3) »

ボックスカー・アトランダム」カテゴリの記事

コメント

号数は失念しましたが、とれいん誌に松・謙氏の書かれた紹介記事が載っていたように記憶しています。屋根裏に接点板?が仕込んであって、車内のレールの上に金属球を載せておく。運転が上手じゃ無くて連結時の衝撃が大きいと金属球が車端部まで転がって行き、車内のレール→金属球→屋根裏の接点板と言う風に回路が出来上がって通電すると屋上の電球が光る、、、とまぁ、こんな仕掛けじゃなかったでしたっけ?。この方法は面白いと思うのですが、車内の接点板のメンテナンスにはかなり気を使わなければならないような気がします。

なによりも、線路状態によって車体が傾いたら金属球が勝手に転がって行っちゃうので連結の上手・下手に拘わらず点灯するので厳密な試験は出来ないように思います。厳密な試験にこんな車輛は使わないかも(^^;;)。

積み付け試験、、、パレット荷役だったら、こんな車輛の必要性は無いですね。

>>MRHフォーラムにこの装置を再現した投稿がありました。ただし、鋼球が当たる部分をマイクロスイッチとして、作動したときは積み荷が壊れたような音を出すという変更が加えられています。わざわざ鋼球を使わなくても3軸加速度計で可能だという意見が付き、ジョン・アレン自身の作ったモデルのカラー写真も披露されています。
 なお全体として、彼の目指したものが忘れ去られている風ではあります【ワークスK】

投稿: 松本哲堂@風雅松本亭 | 2018/06/12 06:03

こんばんは。手持ちキット(未開封品)の解説と写真を当方のwebサイトに上げました。ご参照になってください。

>>おおっ! ウォルサーズ製品をお持ちなのですね。残念ながら当方のブラウザIE11では貴ブログの表紙までしか閲覧できなくなってしまいました【ワークスK】>>写真を送っていただきました。【追記2】をごらんください

投稿: delphinus | 2018/10/04 22:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« PFM社ドン・ドリュー回顧録を読んで(2) | トップページ | PFM社ドン・ドリュー回顧録を読んで(3) »