« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019/11/30

AHMの40フィート・ゴンドラ

AHM-red-yellow-white-logo-web.jpgUpgrading the freight cars supplied by AHM, part 1: 40-foot gondola

11img_9729

フラットカーやオープンホッパーもそうなのだけれど、ゴンドラは空荷では重量を確保するのが大変。しかしゴンドラには上げ底という手がある。今回はそんな工夫が盛り込まれていたAHM製品を取り上げる。ついでにバックマンも。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "AHMの40フィート・ゴンドラ"

| | コメント (0)

2019/11/28

MDCのモダン・スチールカブース

Coupler-cushionizing projects, part 24: Reworking an ATSF modern steel caboose manufactured by MDC-Roundhouse

クラウンとバックマンのカブースのために資料を漁ると、サンタフェのサークル&クロス・ロゴ付きは概ねクッションカプラー装備のようである。そういえば、この大きなイエローが鮮やかなMDCラウンドハウス製品を持っていた。ただし、キューポラの位置を間違え、接着剤がはみ出まくっているジャンク品。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "MDCのモダン・スチールカブース"

| | コメント (0)

2019/11/22

40フィート・ゴンドラにはパルプウッド

40 ft. gondola models with pulpwood load

10img_9717

香港クラウン製のゴンドラをいじっていて、40フィート車がBNに在籍していたことを知った。改番はされなかったものの、前身のGNとNPのままで1980年頃まで運用されていたようだ。その中でパルプウッドを積んだ姿にシビレてしまった。さすれば模型でもやってみたくなるのは世のならい‥‥。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "40フィート・ゴンドラにはパルプウッド"

| | コメント (0)

2019/11/20

香港クラウンの貨車(5)スチール・カブース

How to upgrade freight car models manufactured by the Crown Products in Hong Kong, part 5: steel caboose

11img_9569
手前のシルバーがクラウンのバーリントン=CB&Q車で、奥のレッドがバックマンのサンタフェ=ATSF車。

1963-1964年に製造されたクラウンの貨車5種の最後は鋼製カブース。
 これはバーリントンの銀色をまとっているけれど、経験のあるモデラーなら一目でプロトタイプはサンタフェで、アサーンのコピーとお分かりになるだろう。クラウンを引き継いだバックマン台湾の赤いATSFスキームも一緒にいじった。加工の話はホドホドにすませ、ウンチクをクドクドと‥‥。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "香港クラウンの貨車(5)スチール・カブース"

| | コメント (0)

2019/11/17

香港クラウンの貨車(4)4台車フラットカー

How to upgrade freight car models manufactured by the Crown Products in Hong Kong, part 4: heavy duty flat car This model is the ancestor of the Bachmann products.

12img_9410
手前はクラウンで自作の積荷付き。奥はアサーンの修理途上。

1963-1964年にクラウンが送り出した5種類の貨車の中で、これは風変りな車種といえる。4つの台車を2つずつスパンボルスターで結び、その上にフラットなベースを載せる構造である。ちなみに1957年にアサーンは"50' heavy duty flat car"の名で売り出していて、こちらの方が通りが良い。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "香港クラウンの貨車(4)4台車フラットカー"

| | コメント (0)

2019/11/15

香港クラウンの貨車(3)40フィート・ゴンドラ

How to upgrade freight car models manufactured by the Crown Products in Hong Kong, part 3: 40-foot gondola

11img_9382

1963-1964年に登場したクラウンの貨車を弄る3回目はゴンドラ、いわゆる無蓋車。ケーディーカプラーを取り付ける方法を2つ、試してみた。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "香港クラウンの貨車(3)40フィート・ゴンドラ"

| | コメント (0)

2019/11/12

香港クラウンの貨車(2)3ドーム・タンクカー

How to upgrade freight car models manufactured by the Crown Products in Hong Kong, part 2: 3-dome tank car. This model is the ancestor of the Bachmann products.

10img_9314

クラウンが1963-1964年にアメリカへ輸出した5種類の貨車のうち、今回は3ドーム・タンクカーを取り上げる。これもボックスカーと同じで、その6年前の1957年に発売されたアサーン製に酷似している。金属車輪化は前記事をお読みいただくとして、ケーディーカプラー化を詳しく説明する。一筋縄ではいかない。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "香港クラウンの貨車(2)3ドーム・タンクカー"

| | コメント (0)

2019/11/10

香港クラウンの貨車(1)40'ボックスカー

How to upgrade freight car models manufactured by the Crown Products in Hong Kong, part 1: 40' boxcar. This model is the ancestor of the AHM and Bachmann products.

01img_9210

ネット・オークションでときどきクラウンの貨車を見掛ける。落札されていくので、こんなレアなモデルをよくぞご存じと驚く反面、手に取ってガッカリされないかと心配もする。そのままではコロガリが悪く、ケーディーカプラー化も難しいのだ。
 もう半世紀以上前になる1963-1964年、マンチュア社向けに作られた香港製品で、日本でも出回った。私は、生まれて初めて手にしたアメリカ型ということで長い間、いじり倒してきた。その方法を紹介する。悩んでおられる方のお役に立てればうれしい。まずは加工簡単なボックスカー。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "香港クラウンの貨車(1)40'ボックスカー"

| | コメント (0)

2019/11/06

ケーディーの貨車(2)40' PS-1ボックスカー

Kadee 40' PS-1 boxcars: Repair of grabiron and ladder

01img_8927

ケーディー製のボックスカー2両を入手した。超細密で知られた40フィートPS-1。新品は高価だが、これは数分の一だった。もちろんケース無しのジャンク。完璧には無理なものの修理はできそう。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "ケーディーの貨車(2)40' PS-1ボックスカー"

| | コメント (1)

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »