« 2019年12月 | トップページ | 2020年4月 »

2020/01/31

トリックスの40フィート・ボックスカー

40' box cars manufactured by Trix: Repair of a model affected by zinc pest

先日、模型店で壊れたボックスカーを買った。ケーディーのPS-1に近い精密な出来映えで、たった300円。透明フィルムに包まれたモデルを観察すると、車体が真中で折れている。ところが、これだけ大規模な破損にもかかわらず、屋根歩み板やハシゴなどが無事だった。スキームはPRRのシャドーキーストーン。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "トリックスの40フィート・ボックスカー"

| | コメント (0)

2020/01/29

珠玉のミニ・ハイキューブ・ボックスカー(6)

Coupler-cushionizing projects, part 26: a 40-foot high-cube CB&Q boxcar, manufactured by Bachmann

バックマン製品は一度手掛けているのだけれど、こういう状態の出物を見せられると、もうダメ。何とか元に戻してやりたい、あるいは、どうやって手直ししようかなどという思いが頭の中を駆け巡って、結局は手が出てしまう。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "珠玉のミニ・ハイキューブ・ボックスカー(6)"

| | コメント (1)

2020/01/17

アサーンの86'ハイキューブ・ボックスカー(3)

Athearn 86-ft hi-cube boxcars (3) tips for reworking

30img_0059

このモデルをアフターマーケットから調達するときの最大の留意点は、組立済を避けること。なぜなら、床板が車体シェルへ接着されていることがほとんど。私も最初は接着したから、そうする気持ちは痛いほどわかる。床板が陥没しやすく、またすぐに外れるのだ。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "アサーンの86'ハイキューブ・ボックスカー(3)"

| | コメント (0)

2020/01/13

アサーンの86'ハイキューブ・ボックスカー(2)

Athearn 86-ft hi-cube boxcars (2) Functional improvements around the trucks

20img_0029
試作に成功したので退蔵モデルに取り掛かった。続いて過去に組み立てたモデルも改造するつもり。この写真で奥から、製品のまま組んだもの、ウォルサーズのコンバージョン・キットを組み込んだもの、今回の改造品、ウォルサーズのPSカー、そして一番手前がAラインの車端ウエイト兼カプラーポケット(#116-13200) を取り付けた85’フラットカーである。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "アサーンの86'ハイキューブ・ボックスカー(2)"

| | コメント (0)

2020/01/10

アサーンの86'ハイキューブ・ボックスカー(1)

Athearn 86-ft hi-cube boxcars (1) Coupler-cushionizing projects, part 25

00img_0018
左が今回改造のアサーン製で、右が目標としたウォルサーズ製

30年近くも悩んできた表題のブルーボックス・モデルについて、新年早々にアイデアを思いついた。試作が上手くいったので御覧に入れる。要は、ウォルサーズ製の同様車と機能的に同じレベルに改造する方法である。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "アサーンの86'ハイキューブ・ボックスカー(1)"

| | コメント (1)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年4月 »