バックマンの無駄にすごいフラットカー
空気ブレーキのパイプ類とリギングが別パーツで立体的になっている.トラスロッドで隠れて判別しにくい点が惜しい.
こういう見えないところまで拘る連中は,特にナローゲージャーに多いし,ブレーキ弁が古風なKCタイプなので,On30の可能性を考えた.でも,較べてみると明らかにHOスケールのそれである.メーカー表示は見当たらない.思い立って彼の地の掲示板Atlas Rescue Forumに問い掛けてみた.
すると,あろうことか,バックマン製だというではないか.
床下の写真を拡大したら,薄っすらと"BACHMANN"と"MADE IN CHINA"の陽刻があった.当方の老眼が見落としていたのだ.
バックマン社のサイトへ飛ぶと現行品である(ウエブサイト).おまけにバージョンが2種類あって,1906-1935年版と1935-1960年版だという.それぞれ6本の丸太を積んで,"ACF 40' Log Car"と名乗っている.Flatcarではない.
2つの違いは判らない.当方のモデルはKCブレーキだから古い方で,新しいものはABブレーキになっているのだろうと当たりを付けた.
驚くのは値段で,75.00ドルだという.おいおい,レタリングも無い無味乾燥なモデルに,そんな大金を払う奴がいるのか.
MR誌を探すと,2002年4月号のModel Expo Inc.の広告に,定価30.00ドル,セール16.99ドルとある.ありぁ? Bachmannの他の貨車はどれも定価9.95ドルで,売価6.99ドルなので,その3倍-2.4倍になる.小さな写真からはそんな魅力があるとは露ほども,うかがえない.検索に引っ掛かる状況から,この頃に売り出されたと考えられる.
たしかに作り込まれた床下を眺めれば,それなりの価格になってしまうことは理解できる.そして欲しがる者も出てくるかもしれない.ただ,それを示さずこの値段で買えというのは乱暴にも程がある.同社製品の購買層を考えると,商品のコンセプトを間違えたと断言せざるを得ない.
かの掲示板には,シースルーのターンバックルが気に入っていると発言した者も存在するけれど,現在販売中のモデルは2002年当時からの売れ残りだと勘繰ってしまう.
この写真の凄いところは,6個のターンバックルが全て位相を揃えられていて,開口部が向こうまで見通せること.
プロトタイプを探すと,Car Builders' Dictionary 1909年版に次の写真を見つけた.合致しているのはACFとトラスロッドだけである.
クイーンポストがこのような梁となったものは1888年版に見つかった.
後日,コメントがついた.2つのバージョンの相違点は,ステークポケットの数だという.新しい方が2つ少ないから,当方のモデルは1935-1960年バージョンとなる.なんでもKCブレーキは(1930年代からABブレーキへ移行し),1953年(1944年?)に相互乗り入れが禁止となったけれど,鉄道内で完結する運行で1960年頃まで使われたようだ.ちなみにアーチバー台車は1941年(1940年?),トラスロッド構造は1952年に相互乗り入れが禁止となったといっている.
バックマンのプロトタイプは一応,NP=Northern Pacificだという.それが経年でステークポケットの数を減らしたのだろうか.NPは,私の入れ込んでいるBNの前身鉄道の一つだから,車庫の片隅に廃車体として置く手があるかもしれない.折れたトラスロッド1本と,外れた手ブレーキハンドルを修理する気力が湧いてこないし…….
もし読者の中に,このモデルが欲しいという方がおられたら,TrainWorldをお勧めする.値段は48.99ドルと,49.99ドルで,若干の在庫を持っている(ウエブサイト).
なお,かの掲示板でのスレッドのタイトルを"Unnecessarily Awesome 40-ft Flatcar, Anyone Know?"としてみた.この"Anyone Know?"はよく目にする.たぶん"Does Anyone Know?"の短縮形だと思う.>>Atlas Rescue Forum
【追記】半年ぶりにTrainWorldのサイトを覗いたら,在庫が減っていた.12個と9個だったものが,6か月で4個と2個.使い道が気になる.2024-10-25 その後,在庫が12個ずつに復活.2024-11-30
【追記2】Atlas Rescue forumのコメントにクイーンポストが板状をしたフラットカーが紹介されていた.Mower Lumber Co. 40 Ton Log Flat (circa WWI) で長さ40フィートというから,このモデルと同じ.クイーンポストからの改造は後年とのこと.材質は木材ではなく鋼材のようだ.2024-12-09
| 固定リンク
「フラットカーは積荷命」カテゴリの記事
- バックマンの無駄にすごいフラットカー(2024.04.27)
- 香港クラウンの貨車(4)4台車フラットカー(2019.11.17)
- ラ・ベル木造貨車キット組立の顛末(2004.08.02)
- 日本を走ったサーカス・トレイン(2011.09.22)
- フラットカーは積み荷が命(2011.08.29)
コメント
良く出来た製品だと思いますけど、確かに75ドルは高いですね。もっとも、年金暮らしの私は、どんなものでも大抵の品物は高いと感じますけど。
>>今日,一瞬ですけれどなんと160円/ドルをつけましたね.まあ,レタリングとウエザリングを加えて積み荷を工夫するという楽しみ方ができれば,安い買い物といえるかもしれません【ワークスK】
投稿: 川口雄二 | 2024/04/29 09:54