« TMS誌1000号付録のデータベース | トップページ | 本邦における真空ブレーキの歴史 »

2025/06/02

京都隧道倶楽部の30周年運転会と記念ボックスカー

Kyoto Tunnel Club 30th Anniversary Commemorative Event and the special Model, May 23-24, 2025

30IMG_9991.jpg

京都トンネルクラブの30周年運転会に行ってきた.5月23,24日の土日.会場の京都教育文化センターは,京阪の神宮丸太町駅から春日上通(かすがかみどおり)を東へ300メートルほどのところ.この日のために塗装したボックスカーを持参した.【画像はクリックで拡大】

10IMG_1485.jpg

12IMG_1508.jpg

14IMG_1492.jpg

16IMG_1490.jpg

大レイアウトは,小菅一己さんのもの(過去記事).走行音はコルク道床の恩恵で静粛そのもの.

20IMG_1491.jpg

21IMG_1519.jpg

22IMG_1514.jpg

24IMG_1521.jpg

26IMG_1522.JPG

28IMG_1523.jpg

線路は,16.5,12,それに9ミリが敷設されている.一部区間が16.5と12ミリの併用となっていて,この線路と分岐器は市販品だけれど,ブランド名は忘れたのこと.

60IMG_1503.jpg

64IMG_1505.jpg

66IMG_1504.jpg

次は廣瀬渉さんの13ミリ.全線複線で,一部外側に側線がある.ブロックの継ぎ目が独特で,たしかKatoのユニジョイナーを用いているはず.

70IMG_1510.jpg

72IMG_1490.jpg

74IMG_1524.jpg

詳しくはヤマさんの「高急モデルノート2」をご覧ください.

さて,持っていった紫色のボックスカーは,当クラブの記念としては20周年に続く3台目.実は,25周年のときに塗装まで完成していた.それで屋根と妻を銀色に塗っている.Silver Anniversaryというわけ.ところが,新型コロナの影響で行事は中止.こっちも,モデルを仕上げる気力が失せた.

ベースはAHM/Liliputの40フィート・インシュレーテッド・ボックスカー.ジャンク品で,台車にアサーンBB用を充てている.その他は10年前と同じ(過去記事

10IMG_0814.jpg

ところで,デカールを印刷する段になって慌てた.パソコンが立ち上がらないのだ.わざわざ古いウィンドウズXPのノートパソコンを残してあったのに,これが動かない.ディスプレーを見ると,表面がモコモコしている.酢酸の臭いがする‥‥.あちゃあ! ビネガーシンドロームだ! 写真フィルムはもちろんのこと,液晶画面でも起こると聞いていたが,自分が経験するとは思いもしなかった.

パソコン液晶ディスプレーのビネガーシンドローム

運よくネットオークションに即決で出品があって,送料込みの6,600円で落札でき,2日後には手元に届いた.プリンタのAlps PD-5500は万全を期して2台を確保しているけれど,パソコンの方は,いつでも補充できるよね?

 

|

« TMS誌1000号付録のデータベース | トップページ | 本邦における真空ブレーキの歴史 »

イベント報告」カテゴリの記事

AHMの大いなる遺産」カテゴリの記事

コメント

主題と関係のない書き込みで済みません。当方の20年越えマックの液晶モニターがまさしく同じ状態です。5、6年前急に発症しました。作動はしていますが、CADソフトがこれにしか入ってないので往生しています。ビネガーシンドロームなんて思いもしませんでした。今のところ症状は進んでいないように見えますが、どうなるのでしょうね、、

>>そうですよね.画面だけで,機能には害が及ばないはずなんですが‥‥【ワークスK】

投稿: arx | 2025/06/07 21:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« TMS誌1000号付録のデータベース | トップページ | 本邦における真空ブレーキの歴史 »