ケーディーカプラー学力検定
KADEE COUPLER Academic Achievement Tests
F級編(満点100点、合格90点以上)
問題F-1: ケーディー以外のマグネティック・ナックル・カプラーが嫌われる理由を列挙しなさい。
問題F-2: スチール製の車軸は忌避されるのに鋼板製の重りが受容される理由を述べなさい。
問題F-3: 多くのモデラーがスケールヘッド#158よりもスタンダードヘッド#148を好む理由を述べなさい。
KADEE COUPLER Academic Achievement Tests
F級編(満点100点、合格90点以上)
問題F-1: ケーディー以外のマグネティック・ナックル・カプラーが嫌われる理由を列挙しなさい。
問題F-2: スチール製の車軸は忌避されるのに鋼板製の重りが受容される理由を述べなさい。
問題F-3: 多くのモデラーがスケールヘッド#158よりもスタンダードヘッド#148を好む理由を述べなさい。
What is the Drawbar Anchorage?
4か月ほど前の2010年9月4日にお伝えした「大阪モノレールの連結器」での話です。"ひかり・こだま"さんのコメント中に「球頭式」という単語が登場しました。
そうです。これが難物なんです。
本屋の鉄道書コーナーで、技術解説を謳っているものを片っ端から開いても、言及しているものが無いのです。ネットでも駄目です。
そこで奥の手とばかりにN氏に頼んで、メーカーの昔のパンフレットをコピーしていただきました。1969年発行の住友金属工業(株)のものです。以下、モノクロ写真と図面は、同パンフレットからの引用です。
上の写真の右端が所謂ボールジョイントになっていて、その上面が車体台枠の下面にボルト付けされます。これは半永久型です。
次の図面は、棒状連結器で、緩衝器が両端に付いています。
そしてまた、老人の昔話を聞いてやってください。【画像はクリックで拡大します】
大阪モノレールの門真市駅に行って来ました。掲示板で話題となった連結器を見ようという企てです。
ここは、京阪線の淀屋橋から北東へ10km、守口市と寝屋川市に挟まれた街で、伊丹の大阪空港から来たモノレールの南端となっている駅です。北側にパナソニックの工場があります。
また、モノレールに沿って走る高架道路は、近畿自動車道です。Google Map 【画像はクリックで拡大します】
本日届いたRMC誌Railroad Model Craftsmanの11月号に、Dual-magnet uncouplingなる題名の記事が掲載されていました。筆者はCharles Davis氏です。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
Link and pin couplers seen during a visit to the Roaring Camp Railway in California
アメリカでの自動連結器への転換が、我が国のそれと異なって10年を掛けて漸次行われた前提には、ピンリンク式と連結可能という条件があったわけですが、その併結の様子を2月の訪米で実見することが出来ましたのでお見せします。
場所はカリフォルニア州のRoaring Campという保存鉄道で、3フィート・ナローですから自連は3/4の大きさです。機関車はプリムスの2軸ディーゼル機です。【画像はクリックで拡大します】
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
The Miller coupler and it's usage in Japan
前回の自動連結器開発についての文中に、エズラ・ミラーEzra Millerなる半自動カプラーが出てきます。ふとした出来心で検索を掛けてみると、予想に反し資料がたくさん見つかって構造まで判ってしまいました。おまけに日本でも採用されていたらしいのです。その辺りを紹介しましょう。【画像はクリックで拡大します】
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
13mmゲージJM AHMの大いなる遺産 JAMコンベンション JORC関西 JR京都線・奈良線・山陰線 JR湖西線・琵琶湖線・草津線 JR神戸線・環状線・きのくに線 MDCバスター Oゲージ三昧 UPファン日記 ちょっとしたヒント よしなし事 アサーン40'ボックスカー アサーン50'ボックスカー アサーン・フリーク アンケート イコライザー イベント報告 エレクトリック・パワーズ オートキャリアー オープンホッパー爛熟 カバードホッパー万歳 カブース・カントリー カプラーのクッション化 カプラーの不思議 カメラと画像加工ソフト カリフォルニア州鉄道博物館 ゴンドラゆらゆら ジャンク弄りは至上の娯楽 スチーム・ブロワーズ ストックカーバラエティー セクシー・タンクカー ダブルスリップなど分岐器 ディーゼル・サウンダーズ トロリー天国 ナローも大好き ビッグ・スケール ビデオ案内 フラットカーは積荷命 ブラスのキラメキ ボックスカー・アトランダム メディア情報 リーファー百花繚乱 レイアウト案内 中国・四国・九州 京阪の沿線 京阪の車両 北米鉄道巡り 南海電鉄 博物館案内 叡山電車 和洋のモデル本 国内鉄道巡り 国鉄技師訪米記 客車も楽し 建物、自動車etc. 新旧製品探訪 新製品情報 日本型2軸貨車 日本型は基本 日本型ボギー貨車 日本型客車・電車 日本型機関車 日本型貨車製品資料 日本語写真集賞賛 日本語本やぶにらみ 東海・関東・東北・北海道 模型店めぐり 洋書は写真だけ 流線形ホリック 福井・石川・富山 緩和曲線 老年の主張 戯言 貨車用台車探求 路面電車大プロジェクト 車輪の問題 車輪・台車のABC 軌条のクウロン 転換クロスシートの探求 近江鉄道 近畿日本鉄道 鉄道の電気技術 鉄道マメ知識 長野・新潟 関西OJ運転会 関西公営中小等 関西合運 阪急電鉄 阪神電鉄 魅惑の欧亜豪
最近のコメント