京阪ロマンスカーの謎
A History of Keihan Electrailway's equipments called Romance Cars
とうとうRail No.73の「京阪ロマンスカー史(上)」が出ました。
掲示板(発言番号1410)でも話題としましたが、聞きしに勝るすごい本です……と、今回は“お先棒をカツぐ”ことにしましょう。【画像はクリックで拡大】
A History of Keihan Electrailway's equipments called Romance Cars
とうとうRail No.73の「京阪ロマンスカー史(上)」が出ました。
掲示板(発言番号1410)でも話題としましたが、聞きしに勝るすごい本です……と、今回は“お先棒をカツぐ”ことにしましょう。【画像はクリックで拡大】
久しぶりに大阪は梅田に出る用事があり、マッハ模型に寄ってみました。ただしモデリングから遠ざかっている身には情けないことに何も買うものが見つかりません。その足で旭屋の8階に上がると、今月発売の鉄道雑誌目当てなのか賑わっています。
ざっと一巡すると、奥の方にMR誌が置いてあるのが目に留まりました。その陰にTrains誌と"How To Build Realistic Layouts"というレイアウト解説が約10冊ずつ並んでいます。MR誌が2冊ほどでしたから、たぶん3書とも同じだけ仕入れて、他の2書が売れ残っているのだと思います。
その傍らに張り出しで数冊置かれていたのが『文豪たちの大陸横断鉄道』という新書です。アメリカはあるかな、とパラパラと捲ると最後の数ページだけでしたので、立ち読みを決め込みます。
出ているのは2人で、野上弥生子の『欧米の旅』と、永井荷風の『あめりか物語』です。
前者は太平洋戦争開戦直前の1939年に、ニューヨークからシカゴまではNYC、シカゴからグランドキャニオンまではAT&SFに乗ったとあります。NYCは「激しく揺れた」とのことで、ウォーター・レベル・ルートだと信じていた私には意外でした。それでも「タイプライターを打ち続ける」女性記者がいたそうです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
「大陸横断鉄道」という言葉は、我々の世代にとって独特の響きを持っているようです。ことによるとこの趣味に走った最大の動機という方もおられるのではないでしょうか。そして昔、その長距離豪華列車への憧れを倍加させたのがこの写真集でした。
彼の地では既に航空機に敗れ瀕死の状態であった1960年前後、我が国ではやっと電車特急やブルートレインが走り始めた頃の話です。
前回の第1分冊に引き続いて、今回は第2分冊から、そんな西部とカナダの旅客列車をピックアップしてお目にかけましょう。
カラーは表紙を含めてここに示した4枚だけで他はモノクロですが、写真印刷のレベルは当時の鉄道ファン誌と同等で、鮮明な方だと思います。【写真はクリックで拡大します】
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
前回の記事で言及した表題の本は、沢野周一、星晃著、1962年、交友社発行という冊子で、1950年代の鉄道黄金時代を余すところ無く魅せてくれますから、この辺りを愛するファンには大いに興味のある内容だと思います。古書市場でも時々見受けます。ちなみに同時に出たヨーロッパ編は4分冊のはずです。
前書きに「貨物輸送が大部分を占めているから、鉄道の斜陽化が目立ち、豪華が売り物の旅客列車も欠損つづきで、客車の新製はもはやほとんど見られず」と断っているにも関わらず、中身は旅客列車ばかりです。
どういう写真かといえば、「それぞれの鉄道会社からPR用として配布されている大形写真によったものであるが、私共が集めていたものの外に、交通博物館(鷹司平通氏、福地利司両氏の御協力を得て)ならびにナニワ工機の所蔵写真から借用させていただいたものを加え、さらにこの種の写真の蒐集家であるところの速水育三氏と中村彰宏氏の御厚意によって貴重なコレクションを御提供受けたものも多い。また、汽車会社の高田隆雄氏、平尾順平氏、大阪市交通局の宮本政幸氏、東急車両の伊藤邦秀氏、国鉄運転局の一条幸夫氏、遠藤彰一氏からは御自身で撮影されたものや持ち帰られた公式写真を拝借した……」とのことです。
我が国では1958年(昭和33年)に"こだま"型や20系ブルートレインが登場しましたから、これらの写真を参考にしていた可能性があります。1964年(昭和39年)の新幹線開業を控えて、鉄道が国民としての自信の象徴となっていた頃です。【写真はクリックで拡大します】
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
13mmゲージJM AHMの大いなる遺産 JAMコンベンション JORC関西 JR京都線・奈良線・山陰線 JR湖西線・琵琶湖線・草津線 JR神戸線・環状線・きのくに線 MDCバスター Oゲージ三昧 UPファン日記 ちょっとしたヒント よしなし事 アサーン40'ボックスカー アサーン50'ボックスカー アサーン・フリーク アンケート イコライザー イベント報告 エレクトリック・パワーズ オートキャリアー オープンホッパー爛熟 カバードホッパー万歳 カブース・カントリー カプラーのクッション化 カプラーの不思議 カメラと画像加工ソフト カリフォルニア州鉄道博物館 ゴンドラゆらゆら ジャンク弄りは至上の娯楽 スチーム・ブロワーズ ストックカーバラエティー セクシー・タンクカー ダブルスリップなど分岐器 ディーゼル・サウンダーズ トロリー天国 ナローも大好き ビッグ・スケール ビデオ案内 フラットカーは積荷命 ブラスのキラメキ ボックスカー・アトランダム メディア情報 リーファー百花繚乱 レイアウト案内 中国・四国・九州 京阪の沿線 京阪の車両 北米鉄道巡り 南海電鉄 博物館案内 叡山電車 和洋のモデル本 国内鉄道巡り 国鉄技師訪米記 客車も楽し 建物、自動車etc. 新旧製品探訪 新製品情報 日本型2軸貨車 日本型は基本 日本型ボギー貨車 日本型客車・電車 日本型機関車 日本型貨車製品資料 日本語写真集賞賛 日本語本やぶにらみ 東海・関東・東北・北海道 模型店めぐり 洋書は写真だけ 流線形ホリック 福井・石川・富山 緩和曲線 老年の主張 戯言 貨車用台車探求 路面電車大プロジェクト 車輪の問題 車輪・台車のABC 軌条のクウロン 転換クロスシートの探求 近江鉄道 近畿日本鉄道 鉄道の電気技術 鉄道マメ知識 長野・新潟 関西OJ運転会 関西公営中小等 関西合運 阪急電鉄 阪神電鉄 魅惑の欧亜豪
最近のコメント