貨車用台車の変遷 CBD 1888年版
Transition of freight car trucks appeared in the Car Builder's Dictionary 1888 by the Master Car Builders Association
前回は「カー・ビルダーズ・ディクショナリー」の1879年版でしたが、今回はその9年後、1888年(明治21年)版を見ていきます。ネタは、これもGoogle booksです。【画像はクリックで拡大します】
Transition of freight car trucks appeared in the Car Builder's Dictionary 1888 by the Master Car Builders Association
前回は「カー・ビルダーズ・ディクショナリー」の1879年版でしたが、今回はその9年後、1888年(明治21年)版を見ていきます。ネタは、これもGoogle booksです。【画像はクリックで拡大します】
Transition of freight car trucks appeared in the Car Builder's Dictionary 1879 by the Master Car Builders Association
アーチバー台車が発明されたのは、いつか、という疑問をずっと持ち続けているのですが、ハッキリとした答えがなかなか見つかりません。MR誌の1956年3月号p60-61に、「初期の台車はウッド・ビームに金属製ペデスタルの組み合わせが標準設計で、1860年代から70年代にかけて金属製のアーチバー台車が開発されるまで続いた」とあるくらいです。
一方近年は、古い著作権の切れた書籍がネット上に登場するようになって、中に鉄道モノも含まれるようになってきました。
その一つが、MCBA、マスター・カー・ビルダーズ・アソシエーションが編纂した、「カー・ビルダーズ・ディクショナリー」です。【画像はクリックで拡大します】
A book review of the Encyclopedia of North American Railroads
先日話題としたアメリカの架線高さを調べようとして、最初に思い付いた本が表題の「エンサイクロペディア・オブ・ノースアメリカン・レールロード」、1,281頁、99.95ドルという大冊です。
残念ながら、答えそのものは得られなかったものの、私にとって茫洋としていたアメリカの電化鉄道について書かれたテキストに初めて巡り合えて感激でした。値段の高い割に役に立たないとばかり思っていた本書を再認識した次第です。【画像はクリックで拡大します】
前回はモーニング・サン・ブックス社のBurlington Northern in Colorの第3巻を紹介しましたが、この第2巻にも面白いエピソードがあります。
ユニオン・パシフィック鉄道の超大型機として有名なDDA40Xが、その新製整備を自社工場ではなくて、CB&QのClyde機関車工場で行ったという話です。
ただし「Clyde」という場所はあちらのファンには自明なのでしょうが、インターネットを駆使しても私にはよく分かりません。様々な話を総合するとイリノイ州シカゴ近郊のCiceroヤードに隣接しているのではないかと思います。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
久しぶりのBN本ということで楽しみにしていたモーニング・サン・ブックス社の"Burlington Northern in Color"が、あっけなくも第3巻で完結してしまいました。第1巻が1970年のBN大合併前まで、第2巻が1971年のアムトラック発足前後まで、という具合でしたから、残り1995年までの24年間を少なくとも3冊ぐらいで語ってくれるものと期待していたのですが、たった1冊で終わってしまったんです。それも1980年に加わったフリスコを含めてですから、カスケード・グリーンのページはそれほど多くありません。
ただ、中に初めて知る話も載っています。BNには縁のないものとばかり思っていたターボトレインが1971年8月、旧CB&Qのメインラインを走ったんですね。単なるデモンストレーションとのことですが、以前に紹介したアムトラックのタルゴやCSXのAC4400CWと同様に私のBNコレクションに加えてもよいかなという気になってきつつあります。
さらにもう一つ、驚くべきは石炭燃料ガス・タービン機関車の計画です。【画像はクリックすると拡大】
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
蒸気機関車解説の定本、カームバック社刊Guide to North American Steam Locomotivesを、全く遅まきながら購入しました。
どういう切っ掛けだったのか忘れてしまいましたが、ウェブ検索していたら、日本語のアマゾンのサイトに行き着いて、定価29.95ドルのところを送料込みで3,241円だというので、ハズミで注文してしまったのです。ただ、注文から発送までに12日間を要しているところを見ると、アメリカから取り寄せたようです。数ある洋書を予め在庫させておくのは大変なことですから、何日分か毎に注文をまとめて、向こうから送らせているのだと思います。まあ、新しいビジネス・モデルの一種なのでしょう。
特異な題名を欲しがる我々の要求を満たすほどではありませんが、ソコソコの品揃えで値段も安いので、試してみる価値はあります。特質すべきは、ユーズド=古本も選択肢にアップされるていることです。ただ、一般に新本よりも高い値段なのは、洋書の現在価格を提供者=古書店主が判っていないからなのでしょう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
久しぶりにメインライン・モデラー誌の出版元、Hundman社のサイトを訪れたら、新刊書の予告を見つけました。Stock Car Cyclopedia Volume Oneがそれで、発行は5月とのことです。
私は、1970年以降に存在したBNが趣味の対象ですから、このストックカー=家畜車という車種には縁がないのですけれど、ちょうどDDA40X氏の「Giants of the West ---Union Pacific鉄道の機関車群をブラスで作る」にもCattle Carとして言及がありましたので、昔からの疑問を開陳しておきましょう。
それは、家畜車と冷蔵車の関係で、ライブ状態とミート状態のどちらで輸送する方がいいのだろうかというものです。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
melma! Back Number 2006/05/28 Vol.186 total 290 copies
昨日、アメリカのKaren's Booksという通販書店から届いた2006年春のリストで、例によって読者の皆さんが興味を持たれそうなものを拾い出してみました。お勧めするわけでも、私が注文するわけでもないのは、いつもの通りですから念のため。書名部分をクリックすると、表紙画像と、書店による説明を見ることができます。一部に未刊本があります。
またついでに、この中で皆さんが興味を惹かれたものの人気投票をクリックアンケートすることにしました。実際に買われる必要は更々ありません。どれか一つ、書名の下のアドレスをクリックしてください。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
melma! Back Number Vol.155 2005/08/25
本誌Vol.152でのモデル製品に続き、今回はカブースに関する参考資料や書籍などを紹介します。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
back issue Vol.143 Oct. 26. 2003
1週間ほど前に送られてきたアメリカのKaren's Booksという通販書店のリストで、"New Book"となっているものの中から、読者の皆さんの興味を引きそうなものを単なる宛推量で抽出してみました。
13mmゲージJM AHMの大いなる遺産 JAMコンベンション JORC関西 JR京都線・奈良線・山陰線 JR湖西線・琵琶湖線・草津線 JR神戸線・環状線・きのくに線 MDCバスター Oゲージ三昧 UPファン日記 ちょっとしたヒント よしなし事 アサーン40'ボックスカー アサーン50'ボックスカー アサーン・フリーク アンケート イコライザー イベント報告 エレクトリック・パワーズ オートキャリアー オープンホッパー爛熟 カバードホッパー万歳 カブース・カントリー カプラーのクッション化 カプラーの不思議 カメラと画像加工ソフト カリフォルニア州鉄道博物館 ゴンドラゆらゆら ジャンク弄りは至上の娯楽 スチーム・ブロワーズ ストックカーバラエティー セクシー・タンクカー ダブルスリップなど分岐器 ディーゼル・サウンダーズ トロリー天国 ナローも大好き ビッグ・スケール ビデオ案内 フラットカーは積荷命 ブラスのキラメキ ボックスカー・アトランダム メディア情報 リーファー百花繚乱 レイアウト案内 中国・四国・九州 京阪の沿線 京阪の車両 北米鉄道巡り 南海電鉄 博物館案内 叡山電車 和洋のモデル本 国内鉄道巡り 国鉄技師訪米記 客車も楽し 建物、自動車etc. 新旧製品探訪 新製品情報 日本型2軸貨車 日本型は基本 日本型ボギー貨車 日本型客車・電車 日本型機関車 日本型貨車製品資料 日本語写真集賞賛 日本語本やぶにらみ 東海・関東・東北・北海道 模型店めぐり 洋書は写真だけ 流線形ホリック 福井・石川・富山 緩和曲線 老年の主張 戯言 貨車用台車探求 路面電車大プロジェクト 車輪の問題 車輪・台車のABC 軌条のクウロン 転換クロスシートの探求 近江鉄道 近畿日本鉄道 鉄道の電気技術 鉄道マメ知識 長野・新潟 関西OJ運転会 関西公営中小等 関西合運 阪急電鉄 阪神電鉄 魅惑の欧亜豪
最近のコメント