2024/11/07

天橋立ビューランドと舞鶴赤レンガ博物館

2年半前の2022年2月13日,家族で旅行をした時の写真が見つかったのでアップする.ただし,皆さんのご興味を引きそうなものは最初のこの1枚だけで,あとは遊園地の汽車,それに博物館に保存されていた貨車移動機とジオラマ.この写真は北近畿タンゴ鉄道天橋立駅の東寄り.【画像はクリックで拡大】

続きを読む "天橋立ビューランドと舞鶴赤レンガ博物館"

| | コメント (0)

2018/08/24

46年目の組立式レイアウト防音化

A noise reduction method of HO gauge layouts

Tms201809cover 鉄道模型趣味誌に記事を掲載していただいた。2018年9月号である。若い頃に作った組立レイアウトの走行音を下げる話だから本来は効果を耳で確認していただきたいものの、紙の雑誌では無理。ということで、ここに披露することとした。

 なおTMS誌に投稿した理由はもちろん、このレイアウトの完成発表が同誌1971年8月号だったことによる。
 それともう一つ。組立レイアウトにおけるジョイナー無し方式の発案者で、雲竜寺鉄道など1960、1970年代にTMS誌上で活躍された荒崎良徳氏が亡くなられたことを読者にお知らせする意図があった。【画像はクリックで拡大】

0a0dsc01657
2017年9月の関西合運会場にて

続きを読む "46年目の組立式レイアウト防音化"

| | コメント (2)

2012/03/12

彦根はライブリー・スペース「和」

The Lively Space Nagomi, a rental layout and a model shop in Hikone, Siga-Ken

01dsc08308

 「鉄道模型なブログ」を展開されている“あっしー”さんの御誘いで11日の日曜日、彦根のレンタル・レイアウトに行ってきました。JR彦根駅前のアルプラザ内、ライブリー・スペース「和(なごみ)」です。
 もちろん、我々二人が持ち込んだ車両はアメリカ型のHOゲージです。長大編成が一周50mの線路を走る様は正にユッタリで、痛快な一日となりました。

 それと、HO線路の内側にビッシリとNゲージが引かれていて、その規模と造形には度肝を抜かれてしまいました。今回は、その様子を紹介します。【画像はクリックで拡大します】

11dsc08316

続きを読む "彦根はライブリー・スペース「和」"

| | コメント (2)

2011/03/30

小菅一己氏の組立式レイアウトは16.5mmと12mm

Adsc01611

 ヤマさんのブログ「高急モデルノート」で紹介された、京都郊外の八幡市で開催の「鉄道模型と写真展」に行ってきました。小菅一己さんという方の個人出展で、所属クラブのメンバーが応援する形だそうです。
 もちろんここでは、その鉄道模型の方、特に興味深かった組立式のレイアウトを紹介しましょう。【画像はクリックで拡大します】
Adsc01613

続きを読む "小菅一己氏の組立式レイアウトは16.5mmと12mm"

| | コメント (1)

2011/03/28

鎮目泰昌氏の60坪レイアウトはOとOJ

Mr. Yasumasa Shizume laid O scale standard and 3'6" gauge trucks with overhead catenary in his home pike.

Dsc01260a
 御自宅に建設されたレイアウトを、お誘いを受けて拝見してきました。聞きしに勝る規模と構想です。なんと、OとOJのデュアル・ゲージで、共に全線が架線集電というのですから、驚かざるを得ません。
 もちろん、とれいん誌2002年10月号で紹介されましたから、その存在を知ってはいたのですが、まさに"聞くと見るとは大違い"とは、このことです。【画像はクリックで拡大します】
Sizume00_2

続きを読む "鎮目泰昌氏の60坪レイアウトはOとOJ"

| | コメント (0)

2010/12/11

フェザーリバールートへの憧憬(2)

Longing for the Feather River Route, part 2

Img803b  探しものをしていてMR誌を引っくり返していたら、特徴的な線路配置の表紙が出てきました。
 おおっ! ケディーワイではないですか!
 しかも、蒸気機関車が走っています。

 MR誌2001年9月号の中身を開けば、Tommy Holtという方のレイアウトと、実物のフェザーリバー・ルートの解説です。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "フェザーリバールートへの憧憬(2)"

| | コメント (0)

2010/11/13

大阪京橋に鉄道バー開店

Img_0189a Img_0195b
 「車で見掛けた」と友人から誘われて、会社が退けてから行ってみました。大阪京橋はコムズガーデンという施設の北西、数十メートルのところです。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "大阪京橋に鉄道バー開店"

| | コメント (1)

2010/05/31

39年目の組立式レイアウト改修

Repairing of a HO gauge sectional layout made 39 years ago
Img_6113b

走れコータロー!

 エンドレスに模型を走らせるなぞ、いったい何年ぶりでしょうか。
 部屋を片付けたこともあって、学生時代に作った組立レイアウトを広げてみました。今となっては神代ともいうべき鉄道模型趣味誌1971年8月号に紹介させていただいたものです。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "39年目の組立式レイアウト改修"

| | コメント (6)

2010/01/29

汽車だらけの喫茶店が京都に

Img_3173b
 今日は朝から烏丸十条付近に出張です。
 一息ついて、昼食時に友人が「こんなところがある」と、連れていってくれた店はローソンの2階、ポポロという喫茶レストランでした。
 なんと店内が汽車で満ちあふれているのです。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "汽車だらけの喫茶店が京都に"

| | コメント (0)

2010/01/19

ブルースター・パシフィックRRを訪ねて

Sugiyama_012b

 そのレイアウトから連想する風景はカリフォルニア州、それも温暖なロサンゼルス辺りでしょうか。
 四日市のアメリカ型モデラーとして有名だった故椙山満(すぎやま・みつる)氏のレイアウトとコレクションが、地元の美術館に寄贈されたという話を掲示板でdda40x氏にお教えいただいて、早速訪問してきました。
 京都からは新名神高速道路を使い鈴鹿ICで降りて直ぐの約1時間半です。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "ブルースター・パシフィックRRを訪ねて"

| | コメント (1)

その他のカテゴリー

13mmゲージJM AHMの大いなる遺産 JAMコンベンション JORC関西 JR京都線・奈良線・山陰線 JR湖西線・琵琶湖線・草津線 JR神戸線・環状線・きのくに線 MDCバスター Oゲージ三昧 UPファン日記 ちょっとしたヒント よしなし事 アサーン40'ボックスカー アサーン50'ボックスカー アサーン・フリーク アンケート イコライザー イベント報告 エレクトリック・パワーズ オートキャリアー オープンホッパー爛熟 カバードホッパー万歳 カブース・カントリー カプラーのクッション化 カプラーの不思議 カメラと画像加工ソフト カリフォルニア州鉄道博物館 ゴンドラゆらゆら ジャンク弄りは至上の娯楽 スチーム・ブロワーズ ストックカーバラエティー セクシー・タンクカー ダブルスリップなど分岐器 ディーゼル・サウンダーズ トロリー天国 ナローも大好き ビッグ・スケール ビデオ案内 フラットカーは積荷命 ブラスのキラメキ ボックスカー・アトランダム メディア情報 リーファー百花繚乱 レイアウト案内 中国・四国・九州 京阪の沿線 京阪の車両 北米鉄道巡り 南海電鉄 博物館案内 叡山電車 和洋のモデル本 国内鉄道巡り 国鉄技師訪米記 客車も楽し 建物、自動車etc. 新旧製品探訪 新製品情報 日本型2軸貨車 日本型は基本 日本型ボギー貨車 日本型客車・電車 日本型機関車 日本型貨車製品資料 日本語写真集賞賛 日本語本やぶにらみ 東海・関東・東北・北海道 模型店めぐり 洋書は写真だけ 流線形ホリック 福井・石川・富山 緩和曲線 老年の主張 戯言 貨車用台車探求 路面電車大プロジェクト 車輪の問題 車輪・台車のABC 軌条のクウロン 転換クロスシートの探求 近江鉄道 近畿日本鉄道 鉄道の電気技術 鉄道マメ知識 長野・新潟 関西OJ運転会 関西公営中小等 関西合運 阪急電鉄 阪神電鉄 魅惑の欧亜豪