2008/12/01

ミルウォーキーの新製品発表

Trainfest2009
ヘッダーは2009年のもの

 この11月8、9日にミルウォーキーはWisconsin Exposition Centerで開催の、トレインフェストTrainfestトレインデポの牛島裕康店主が訪問されました。各社新製品の写真を頂戴したので、お許しをいただいて皆さんに紹介したいと存じます。なお撮影は、前日の7日にあった業者向内覧会とのことです。どういう訳か、ネット上にアマチュアのリポートが見つかりませんので、これは貴重です。また、申し訳ないのですが、すべてHOゲージです。

 まず最初はウォルサーズ社のNYC 20世紀特急です。全車種の試作品が展示されていたとのことで、窓の大きいオブザベーションの室内が楽しみです。【画像はクリックで拡大】

Nyc
【写真は全てクリックで拡大します】

続きを読む "ミルウォーキーの新製品発表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/02/09

新製品予告 アサーン社のSD70MACとSD50

Vol.139 April 27, 2003

 アサーン社から予告のEMDディーゼル機関車、SD70MACとSD50について、同社のHPに試作品の姿がアップされていると、友人に教えられて、早速覗いてきました。

 まずSD70MACは、BNが大量に保有しましたから、私も大いに関心があります。ただし、BNと全く同じフェーズは、BN以外の鉄道では購入していないということなので、アサーン社の予定にBNがあるか否か、固唾をのんで見守っているところですが、発売スキームについて同社は未だノーコメントです。

続きを読む "新製品予告 アサーン社のSD70MACとSD50"

| | コメント (0)

2005/01/08

アサーンとバックマンの新製品は疑心暗鬼

back issue Vol.128 Sept. 16, 2002, re-edited on Nov. 28, 2010

 前号では、いずれも発売されるのが待ち遠しいシカゴ・トレイン・ショーでの各社の新製品情報をお伝えしましたが、今般、ネットをウロウロしていて、期待して良いのかどうか判らないアナウンスを見つけました。

  その一つは、アサーン社がレール・パワー・プロダクツ社(RPP)の製品を買い取って売り出すというニュースで、第一弾がGP60MとGP60B、サンタフェ赤銀色塗装済のボディとのことです。

続きを読む "アサーンとバックマンの新製品は疑心暗鬼"

| | コメント (0)

2005/01/07

シカゴ・トレイン・ショーは新製品が続々

back issue Vol.127 Sept. 15, 2002, re-edited on Nov. 28, 2010

 彼の地のファンの情報交換の場であるトレインオーダー・コムで、ここ数日飛び交っている話題は、シカゴ・トレイン・ショーで発表された各社の新製品情報でしょう。Model Railroad Industry Associationとありますから主宰は鉄道模型工業会、 National Hobby Show at Rosemontという催しです。
  その様子をHarry Wongという方が個人的に撮影した200枚ほどの写真でリポートしていますが、順番が滅茶苦茶で全体像が判りにくいものの、まずは参考になります。カメラはフジのFinePix4700というデジカメとのことです。【現在はリンクが切れています】

続きを読む "シカゴ・トレイン・ショーは新製品が続々"

| | コメント (0)

2004/09/05

コンコー社からエレクトロライナー

back issue Vol.85 Jan. 21, 2002, re-edited on Nov. 27, 2010

18718cv

 “コンコア”、または“コンコール”と表記されることがあるCon-Cor社ですが、私はなぜか“コンコー”と覚えてしまっています。

 MP15や3ベイのPS-2、またモノグラム社から引き継いだ静止プラモデルのビッグボーイやハドソン等、なかなか貴重な題材をラインナップしてくれる一方で、今までの出来栄えは全て“トレイン・セット”レベルといったところですから、あまり食指の動くメーカーではありません。そんなコンコーからNゲージでSPのGS-4が予告されたと、1月4日号Vol.81でお伝えしたのに加えて、今度はHOゲージで、何とエレクトロライナーが発表されました。【画像は同社サイトから引用】

続きを読む "コンコー社からエレクトロライナー"

| | コメント (0)

2004/09/03

LBFカンパニーが中国で生産へ

back issue Vol.83 Feb. 9, 2002, re-edited on Nov. 27, 2010

Img812c LBF Companyは、ウォルサーズ・カタログに掲載されていませんが、HOスケールのみならずNスケールでも最新式貨車のプラスチック・モデルを出していますから、一部のファンには堪えられないメーカーです。特にアルミ石炭車や、航空機部品運搬貨車は貴重で、共に数種類を出しています。

  そこから一昨日の1月7日、案内メールが届いて曰く、コールポーターはハンドブレーキのモールドなどを改良する予定。R-T-R製品、すなわちキットではなくて完成品をNo-Work-Required=NWRと銘打って中国で生産し、4月頃に売り出す、などとありました。

 

 

続きを読む "LBFカンパニーが中国で生産へ"

| | コメント (0)

2004/09/01

MR誌02年2月号:リバロッシからオイル・テンダー新発売

back issue Vol.81 Feb. 4, 2002, re-edited on Nov. 27, 2010

Img826a

 今回は、1月3日に届いたMR誌2002年2月号から目に付いた広告をお伝えしようと思います。

 大ニュースは、リバロッシ-ウォルサーズ社で、チャレンジャー4-6-6-4にオイル・テンダー付の新発売です。
 給油ハッチが3つ、給水ハッチも背の高いものが3つ、機関士サイドにツールボックスが付き、センティペード台車が新設計だとあります。また、動力装置がフライホィール付きとなったようです。(このあたり、これが最初の発売なのか否か、よく判りません。掲示板にデゴイチさんという方の発言があります)

 なお、FEF-3のグレードアップ用にテンダーだけが54.98ドルで別売されます。この辺り、BBS掲示板に悩みを披瀝された方がおられましたよね。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "MR誌02年2月号:リバロッシからオイル・テンダー新発売"

| | コメント (0)

2004/06/09

RMC誌2001年10月号 OMIブラスの珍車新製品

back number Vol.59, Sept. 28, 2001, re-edited on Nov. 27, 2010

Img819b
 先日届いたレールロード・モデル・クラフツマンの10月号で、私が目を見張ったのはもちろん、裏表紙のOMI広告でした。何が出ているのかといえば、BNのスノードーザー、すなわち構内用の雪掻き車で、わずかに傾いた正面2枚窓に近代的な雰囲気を漂わせた972510です。
 GN時代のX7300というナンバーを付けている姿が、同社の新HP の“What's New”のページにあります。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "RMC誌2001年10月号 OMIブラスの珍車新製品"

| | コメント (0)

2004/06/06

アトラスとライフライクの新製品

back number Vol.56, Sept. 19, 2001, re-edited on Nov. 27, 2010

 バックマン社の新製品情報を9月16日号でお伝えしましたが、なんと既に日本の模型店“さかつう”のHP http://www.mars.dti.ne.jp/~sakatsu/ に案内されていました。これは9月4日付で、E33についても写真付きで解説されています。同店にはまたウォルサーズHOカタログの2002年版が入荷したとのことです。

続きを読む "アトラスとライフライクの新製品"

| | コメント (0)

2004/06/04

バックマン新製品はF40PH、E33、Nアセラ等

back number Vol.54, Sept. 16, 2001, re-edited on Nov. 27, 2010

 ハリーポッターのホグワーツ急行について知りたくて、バックマン社のHPを覗きましたら、そちらの情報は皆無だったのですが、来年2002年の新製品が9月6日付で早々と発表されていました。 http://www.bachmanntrains.com です。
  その中では、まずHOスケールのF40PHが注目でしょう。

続きを読む "バックマン新製品はF40PH、E33、Nアセラ等"

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

13mmゲージJM AHMの大いなる遺産 JAMコンベンション JORC関西 JR京都線・奈良線・山陰線 JR湖西線・琵琶湖線・草津線 JR神戸線・環状線・きのくに線 MDCバスター Oゲージ三昧 UPファン日記 ちょっとしたヒント よしなし事 アサーン40'ボックスカー アサーン50'ボックスカー アサーン・フリーク アンケート イコライザー イベント報告 エレクトリック・パワーズ オートキャリアー オープンホッパー爛熟 カバードホッパー万歳 カブース・カントリー カプラーのクッション化 カプラーの不思議 カメラと画像加工ソフト カリフォルニア州鉄道博物館 ゴンドラゆらゆら ジャンク弄りは至上の娯楽 スチーム・ブロワーズ ストックカーバラエティー セクシー・タンクカー ダブルスリップなど分岐器 ディーゼル・サウンダーズ トロリー天国 ナローも大好き ビッグ・スケール ビデオ案内 フラットカーは積荷命 ブラスのキラメキ ボックスカー・アトランダム メディア情報 リーファー百花繚乱 レイアウト案内 中国・四国・九州 京阪の沿線 京阪の車両 北米鉄道巡り 南海電鉄 博物館案内 叡山電車 和洋のモデル本 国内鉄道巡り 国鉄技師訪米記 客車も楽し 建物、自動車etc. 新旧製品探訪 新製品情報 日本型2軸貨車 日本型は基本 日本型ボギー貨車 日本型客車・電車 日本型機関車 日本型貨車製品資料 日本語写真集賞賛 日本語本やぶにらみ 東海・関東・東北・北海道 模型店めぐり 洋書は写真だけ 流線形ホリック 福井・石川・富山 緩和曲線 老年の主張 戯言 貨車用台車探求 路面電車大プロジェクト 車輪の問題 車輪・台車のABC 軌条のクウロン 転換クロスシートの探求 近江鉄道 近畿日本鉄道 鉄道の電気技術 鉄道マメ知識 長野・新潟 関西OJ運転会 関西公営中小等 関西合運 阪急電鉄 阪神電鉄 魅惑の欧亜豪