2018/03/22

UPカブース用台車の記事補遺

A supplement for the article "Caboose trucks of Union Pacific Railroad" in Apr. 2018 issue of "Train" magazine

 とれいん誌2018年4月号に記事を掲載していただいた。ユニオン・パシフィック鉄道のカブースについて、単に自分の興味から調べてきたものに過ぎないけれど、同じような疑問を持つ方はおられるはずということでまとめてみた。情報を詰め込みすぎたせいもあって読み難い文章になったことを反省している。これでもだいぶ端折ったのだけれど……。というわけで、お詫びを兼ねてここに若干の補足をさせていただく。

続きを読む "UPカブース用台車の記事補遺"

| | コメント (0)

2012/03/08

貨車用台車の変遷 CBD 1912年版

Transition of freight car trucks appeared in the Car Builders' Dictionary 1912 by the Master Car Builders' Association

01bettendorf_reefer

 この1900-10年頃のカー・ビルダーズ・ディクショナリーは3年毎に発行と賑やか、ということは鉄道事業が歴史的に最盛期を迎えていたということなのでしょう。1911年にはエレクトリック・レールウェイ・ディクショナリーElectric Railway Dictionary(2002年7月14日付記事を参照)も出ています。

 さて、1912年(明治45年)版はOpen Library所蔵です。
 この版での謎は、ベッテンドルフ台車の不振です。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "貨車用台車の変遷 CBD 1912年版"

| | コメント (0)

2012/03/07

貨車用台車の変遷 CBD 1909年版

Transition of freight car trucks appeared in the Car Builders' Dictionary 1909 by the Master Car Builders' Association

 前回のカー・ビルダーズ・ディクショナリー1906年版では単体写真だけの掲載だったベッテンドルフ台車が、1909年版(コーネル大学図書館所蔵)には実車完成写真で登場です。まず、この辺りから見ていきます。【画像はクリックで拡大します】

00bettendorf_plan

続きを読む "貨車用台車の変遷 CBD 1909年版"

| | コメント (0)

2012/03/03

貨車用台車の変遷 CBD 1906年版

Transition of freight car trucks appeared in the Car Builders' Dictionary 1906 by the Master Car Builders' Association

 カー・ビルダーズ・ディクショナリーの1906年版(American Libraries)は、ダウンロードが不可能ですが、検索機能が便利で、家庭用の通信環境でも閲覧には不自由がなさそうです。
 また、この版は欧州型ファンにも喜んでもらえる内容を含んでいてビックリでした。

 で、一番の注目は、ベッテンドルフ台車の登場です。
 今日ではよく知られている様に、最初のものはTセクション=T形断面をしていました。もちろん、鋳型の作り易さからですね。【画像はクリックで拡大します】

01bettendorf1

続きを読む "貨車用台車の変遷 CBD 1906年版"

| | コメント (0)

2012/03/02

貨車用台車の変遷 CBD 1903年版

Transition of freight car trucks appeared in the Car Builders' Dictionary 1903 by the Master Car Builders' Association

Fig0005

 今回は、1903年(明治36年)版(Open Libraries所蔵)を見ていきます。
 一つ前の1895年版から8年の間に大きな変化が幾つかありました。【画像はクリックで拡大します】

Fig3729

続きを読む "貨車用台車の変遷 CBD 1903年版"

| | コメント (0)

2012/02/16

貨車用台車の変遷 CBD 1895年版

Transition of freight car trucks appeared in the Car Builder's Dictionary 1895 by the Master Car Builders Association

Cbd1895_front

 1888年版に引き続きカー・ビルダーズ・デクショナリーで貨車用台車の発達を追います。今回は7年後の1895年(明治28年)版です。
 右がその革表紙で、コーネル大学図書館の蔵書です。

 特筆すべきは、表紙に押されたJ.G.ブリル社寄贈という金文字のタイプです。
 巻末に16頁にわたる同社製品の紹介があって、力の入れようが伝わってきます。この頃から1910年前後まで、市街電車や郊外電車を建設する大ブームが巻き起こりますので、時代の花形企業だったわけです。
 虎は死して皮を留めるというか‥‥。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "貨車用台車の変遷 CBD 1895年版"

| | コメント (1)

2012/02/14

台車探求:アライド・フル・クッション台車

A pursuit of truck construction, Allied Full Cushion Trucks manufactured by Allied Railway Equipment Company

Cbc1946_allied2

 アメリカ型の台車の中で、何と言っても不思議な形はこれ、Allied Full Cushion Truck。第2次世界大戦中に登場の兵員輸送車Troop Sleeperが履いていたそれです。

 私の予想は、枕梁に僅かに横動を与えるバーバー式のラテラル・モーション機構があって、軸箱はウィング式のコイルバネに天秤式の板バネを備えた、所謂ゲルリッツ式ではないか、というものです。
 しかし実態は、まさに想像を絶していました。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "台車探求:アライド・フル・クッション台車"

| | コメント (0)

2012/02/07

貨車用台車の変遷 CBD 1888年版

Transition of freight car trucks appeared in the Car Builder's Dictionary 1888 by the Master Car Builders Association

Cbd1888pe53

 前回は「カー・ビルダーズ・ディクショナリー」の1879年版でしたが、今回はその9年後、1888年(明治21年)版を見ていきます。ネタは、これもGoogle booksです。【画像はクリックで拡大します】

Cbd1888pe3
Tiffany Refrigerator Car Co. Tiffany Summer & Winter Car

続きを読む "貨車用台車の変遷 CBD 1888年版"

| | コメント (1)

2012/02/03

貨車用台車の変遷 CBD 1879年版

Transition of freight car trucks appeared in the Car Builder's Dictionary 1879 by the Master Car Builders Association

Cbd1879a

アーチバー台車が発明されたのは、いつか、という疑問をずっと持ち続けているのですが、ハッキリとした答えがなかなか見つかりません。MR誌の1956年3月号p60-61に、「初期の台車はウッド・ビームに金属製ペデスタルの組み合わせが標準設計で、1860年代から70年代にかけて金属製のアーチバー台車が開発されるまで続いた」とあるくらいです。
 一方近年は、古い著作権の切れた書籍がネット上に登場するようになって、中に鉄道モノも含まれるようになってきました。
 その一つが、MCBA、マスター・カー・ビルダーズ・アソシエーションが編纂した、「カー・ビルダーズ・ディクショナリー」です。【画像はクリックで拡大します】

Cbd1879pb56a

続きを読む "貨車用台車の変遷 CBD 1879年版"

| | コメント (0)

2012/02/01

ロアリング・キャンプで見たアーチバー台車

A pursuit of truck construction, Many types of arch bar truck operated by Roaring Camp Railroads

 ちょうど4年前の2008年2月に、カリフォルニア州フェルトンFeltonのロアリング・キャンプという保存鉄道をdda40x氏と訪問しました。
 シーズンオフで閑散とした構内だったものの、3フィートナローのプリマスとか、ハイスラーが動いていて、それは夢のような光景でした。
01118

 ただ、私が大感激だった理由は他にもありました。
 それは、遊覧オープン客車が履いていた古風なアーチバー台車の数々です。【画像はクリックで拡大します】
A02032

続きを読む "ロアリング・キャンプで見たアーチバー台車"

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

13mmゲージJM AHMの大いなる遺産 JAMコンベンション JORC関西 JR京都線・奈良線・山陰線 JR湖西線・琵琶湖線・草津線 JR神戸線・環状線・きのくに線 MDCバスター Oゲージ三昧 UPファン日記 ちょっとしたヒント よしなし事 アサーン40'ボックスカー アサーン50'ボックスカー アサーン・フリーク アンケート イコライザー イベント報告 エレクトリック・パワーズ オートキャリアー オープンホッパー爛熟 カバードホッパー万歳 カブース・カントリー カプラーのクッション化 カプラーの不思議 カメラと画像加工ソフト カリフォルニア州鉄道博物館 ゴンドラゆらゆら ジャンク弄りは至上の娯楽 スチーム・ブロワーズ ストックカーバラエティー セクシー・タンクカー ダブルスリップなど分岐器 ディーゼル・サウンダーズ トロリー天国 ナローも大好き ビッグ・スケール ビデオ案内 フラットカーは積荷命 ブラスのキラメキ ボックスカー・アトランダム メディア情報 リーファー百花繚乱 レイアウト案内 中国・四国・九州 京阪の沿線 京阪の車両 北米鉄道巡り 南海電鉄 博物館案内 叡山電車 和洋のモデル本 国内鉄道巡り 国鉄技師訪米記 客車も楽し 建物、自動車etc. 新旧製品探訪 新製品情報 日本型2軸貨車 日本型は基本 日本型ボギー貨車 日本型客車・電車 日本型機関車 日本型貨車製品資料 日本語写真集賞賛 日本語本やぶにらみ 東海・関東・東北・北海道 模型店めぐり 洋書は写真だけ 流線形ホリック 福井・石川・富山 緩和曲線 老年の主張 戯言 貨車用台車探求 路面電車大プロジェクト 車輪の問題 車輪・台車のABC 軌条のクウロン 転換クロスシートの探求 近江鉄道 近畿日本鉄道 鉄道の電気技術 鉄道マメ知識 長野・新潟 関西OJ運転会 関西公営中小等 関西合運 阪急電鉄 阪神電鉄 魅惑の欧亜豪