2024/06/29

京阪交野線はトーマス尽くし

A Thomas & Friends wrapped train ran on the Keihan Katano Line.

10img_0634370
宮之阪駅の枚方市寄,13003編成

6月29日の土曜に京阪交野(かたの)線の終点,私市(きさいち)まで行ってきた.電車と駅舎が“きかんしゃトーマス”に染まっていたので報告する.
 なお,交野線は枚方市(ひらかたし)・私市間8駅6.9キロの全線複線で,昼間は15分ヘッドで運行している.使用車両は,10000系と13000系の4連3本が線内を往復.この内の1本がトーマスのラッピングされていた.両系列は通常,宇治線(中書島・宇治間)と共通運用で,走行距離を均一化しているはず.トーマス号に飾られた編成だけその期間,交野線専用で運用されるのではないかと思う.【画像はクリックで拡大】

続きを読む "京阪交野線はトーマス尽くし"

| | コメント (2)

2023/05/22

京阪SANZEN-HIROBA 改装オープン

Keihan SANZEN-HIROBA renovated and opened: The 5000 and 2600 series were added to the 3000 series.

04img_8849c

京阪樟葉駅に隣接する商業施設"くずはモール"内にSANZEN-HIROBAが改装オープンした。従来の3000系に加えて、5000系と2600系が展示されたのだ。とれいん誌2023年6月号の小文では3系列の模型化の要点を披露している。関心のある向きには喜んでいただけるものと信じる。ここではそれ以外の細々としたことをいつものようにグダグダと‥‥。一部を除き撮影日は公開初日の2023-04-21【画像はクリックで拡大】 

続きを読む "京阪SANZEN-HIROBA 改装オープン"

| | コメント (3)

2020/04/17

諸河久著 1970~1980年代 京阪電車の記録

1970~1980年代 京阪電車の記録

表題の写真集を頂戴した。まさに私が現役時代のカラー写真が満載されていて、欣喜雀躍。特に車庫内は撮影に立ち会ったこともあるので、思い出深いものがある。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "諸河久著 1970~1980年代 京阪電車の記録"

| | コメント (0)

2018/06/06

転換クロスシートの探求(8)

The structure of walkover seats in Japan in the late 1920s

 またまた宮崎繁幹氏からコピーが届いた。購入以来“積読”だったという車両史編さん会2004年刊「国鉄構成客車史第1編 オハ31形の一族 上巻」の数ページ分である(右は下巻を示す)。
 ああ、あの大判で厚い本か。貴重な図面と解説が満載とはいうものの、おいそれと出せる金額ではなかった。すでに絶版ということなので、必要最小限を引用させてもらうことにする。

 この客車系列は1927年-1929年(昭和2-4年)に登場した国鉄最初の鋼製車で魚腹台枠を備えていて重い。アメリカ型でいえばヘビーウエイト客車。17メートル車が2軸で、20メートルが3軸台車を履いた。【画像はクリックで拡大】

オロ31
17m オロ31(オロ30600)「100年の国鉄車両2」p195から引用

続きを読む "転換クロスシートの探求(8)"

| | コメント (1)

2018/05/22

転換クロスシートの探求(4)

Usage situation of walkover seats in the late 1920s in Japan

オロ35.jpg
1934年製スロ30850(オロ35) 2枚とも1974年交友社刊「100年の国鉄車両 2」から引用

 私の父親は平サラリーマンだったから一等車と二等車には無縁。もちろん私もそうで、どちらかといえば嫌悪感が先に立った。1969年に2等級制となってグリーン車と名前が変わったときには一億総中流の時代にふさわしいと考えたものだ。そのグリーン車には生涯で数度、事情があってお世話になった。ご想像どおり、いつも場違いな感じがして居心地が悪かった。
 1989年に“課長”というポストに就いたら、出張の際にグリーン車に乗る旅費が支給されるようになった。もちろん、真に受ける奴は変人で、その分はおおむね小遣いとなった。当方も模型や洋書に化けた。まあ、良い時代だった。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "転換クロスシートの探求(4)"

| | コメント (1)

2017/07/22

京阪びわこ号の連接構造は(2)

The articurated constraction of the Keihan's Biwako trains, part 2: from Nigel Gresley to Biwako

5dad4215 この21日、レイル103号が発売された(オフィシャルHP)。なんと、"びわこ号"特集。全100頁の内、半分の50ページというから驚き。

 グラフページの、天満橋での停車中や、複々線を疾走する姿は、初めて目にする。1935年頃という守口工場での台車単体も凄い。こんな写真はどうやって発掘できたのだろうか。

 いやいや、「登場の謎」を追った中山嘉彦氏の一文こそ目を剥く。なにせ注記と参考文献だけに5ページも費やされているのだから。
 要は、"びわこ号"は鉄道会社の戦略の一環という説と、連接構造は車両課長の米国視察の結果という風聞が夫々正しいのかという疑問を、資料を探し出して検証する思索と証拠の積み重ね。読み物というよりは、学術論文。

 もちろん当方の興味は連接構造。
 英国の蒸機技術者として知られるナイジェル・グレズリーの名前が出てきて仰天。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "京阪びわこ号の連接構造は(2)"

| | コメント (2)

2015/01/10

京阪大津線700型のディテール

Train201411cover3

 とれいん誌での連載、京阪大津線の小型高性能車を堪能する最後は、2014年11月号の700型。今回もモデル用図面が2種類も折り込まれるという豪華版。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "京阪大津線700型のディテール"

| | コメント (2)

2014/08/25

京阪大津線の600型を思い起こせば

Img961i

 とれいん誌、京阪大津線の小型高性能電車を特集する第2弾は9月号で600型。7月号の500型は消滅してしまっているけれど、こっちは今でも走っている。ファンにとっては歓迎されるはず。おまけに模型用詳細図面を手練れの宮崎文夫氏が提供されている。なんと1次車と4次車。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "京阪大津線の600型を思い起こせば"

| | コメント (2)

2014/06/30

京阪びわこ号の台車流転と

Train201407p22
とれいん誌2014年7月号p22に掲載された63号車で両端台車付

 さて、とれいん誌2014年7月号。大津線500型の記事。
 当方が驚いたのは、その22頁。びわこ号の写真。場所は錦織(にしごおり)車庫で、なんと台車を履いている。右は1975年4月。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "京阪びわこ号の台車流転と"

| | コメント (0)

2014/06/23

京阪大津線に500型ができた頃

Img959c
1974年4月、竣功直後の500型第1編成

Train201407 1年ほども前だったか、新宮琢哉氏から電話があった。とれいん誌に大津線車両の記事を書くという。20ページというから、全部でかと問うたら、1つの型式で。まず500型との答えには、驚くまいことか。
 新入社員時代に深く関わったので、愛着は人一倍。ただし、それほど大きく取り上げる価値があるかのは全く疑問。雑誌社もモノ好き、といった辺りが素直な感想。

 ということで、2014年7月号【画像はクリックで拡大】

続きを読む "京阪大津線に500型ができた頃"

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

13mmゲージJM AHMの大いなる遺産 JAMコンベンション JORC関西 JR京都線・奈良線・山陰線 JR湖西線・琵琶湖線・草津線 JR神戸線・環状線・きのくに線 MDCバスター Oゲージ三昧 UPファン日記 ちょっとしたヒント よしなし事 アサーン40'ボックスカー アサーン50'ボックスカー アサーン・フリーク アンケート イコライザー イベント報告 エレクトリック・パワーズ オートキャリアー オープンホッパー爛熟 カバードホッパー万歳 カブース・カントリー カプラーのクッション化 カプラーの不思議 カメラと画像加工ソフト カリフォルニア州鉄道博物館 ゴンドラゆらゆら ジャンク弄りは至上の娯楽 スチーム・ブロワーズ ストックカーバラエティー セクシー・タンクカー ダブルスリップなど分岐器 ディーゼル・サウンダーズ トロリー天国 ナローも大好き ビッグ・スケール ビデオ案内 フラットカーは積荷命 ブラスのキラメキ ボックスカー・アトランダム メディア情報 リーファー百花繚乱 レイアウト案内 中国・四国・九州 京阪の沿線 京阪の車両 北米鉄道巡り 南海電鉄 博物館案内 叡山電車 和洋のモデル本 国内鉄道巡り 国鉄技師訪米記 客車も楽し 建物、自動車etc. 新旧製品探訪 新製品情報 日本型2軸貨車 日本型は基本 日本型ボギー貨車 日本型客車・電車 日本型機関車 日本型貨車製品資料 日本語写真集賞賛 日本語本やぶにらみ 東海・関東・東北・北海道 模型店めぐり 洋書は写真だけ 流線形ホリック 福井・石川・富山 緩和曲線 老年の主張 戯言 貨車用台車探求 路面電車大プロジェクト 車輪の問題 車輪・台車のABC 軌条のクウロン 転換クロスシートの探求 近江鉄道 近畿日本鉄道 鉄道の電気技術 鉄道マメ知識 長野・新潟 関西OJ運転会 関西公営中小等 関西合運 阪急電鉄 阪神電鉄 魅惑の欧亜豪