2012/11/16

ダブルスリップを求めてRhB、MOB、そして京阪◆さうざぁ氏

Double slip switches in Switzerland and Japan

 読者の さうざぁ さんから、メールと共に写真を頂戴した。以前、話題になったレーティッシュ・バーンのダブルスリップである。御自身のブログ「さうざぁのホッ!」では掲載予定が今のところないそうなので、ここで紹介させていただくことにした。【画像はクリックで拡大】

Rhbsamedan2d

続きを読む "ダブルスリップを求めてRhB、MOB、そして京阪◆さうざぁ氏"

| | コメント (0)

2012/01/24

ダブルスリップのあれこれ

Miscellaneous affairs about double and single slip switches

99dsc06456

 とれいん誌の近着2月号に松本浩一氏がダブルスリップとシングルスリップについて書かれていて、興味深く拝見しました。特に関西の京阪中書島と阪神尼崎の写真には感激です。上は後者で、昨年11月27日の撮影です。

 で、「京浜急行は、かなりダブルスリップを好むよう」というフレーズを読んで、一つ思い付きました。
 レールの太さが同じなら、軌間が1,067㎜よりも1,435㎜と広い方がスリップは作り易いのではないかという仮説です。この記事の8枚の写真の内、JRは1枚だけで、あとは京急、京王、阪神、京阪という具合なのです。【画像はクリックで拡大します】

Double_slip

続きを読む "ダブルスリップのあれこれ"

| | コメント (13)

2011/04/08

ダブルスリップのポイントマシン

 前回に紹介した小菅一己さんの組立式レイアウトで驚いたことの一つは、ダブルスリップが3つも組み込まれていたことでした。なぜなら、これ、かつては"脱線器"の異名をとるほどに調整が難しかったからです。
 それが頗るスムーズに、なんのトラブルも無く動いていました。時代はこういうところにも進歩をもたらすものなのですね。
 ただし、前回の報告に追記したように、マシンの操作スイッチに問題がありました。【画像はクリックで拡大します】
Adsc01713

続きを読む "ダブルスリップのポイントマシン"

| | コメント (1)

2008/07/18

ダブルスリップの魅力

Bimg838

Cimg_2528  先日、左のJR京都駅の線路をご覧に入れて、「アメリカやヨーロッパのような幾何学的で整然とした様子が、日本に無いのが不思議」と書いた手前、欧米での事例を紹介すべく探していましたら、上の写真を発見しました。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "ダブルスリップの魅力"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/06/16

カントとカーブポイント

Cant (super elevation) and curved turnouts (switch) on railroad tracks

 枚方市駅の地上時代についてヤマさんからコメントをいただいて、自分で作ったアルバムをシゲシゲと眺めましたら、話題とした三条方を写した写真が何枚かありました。

 右は折しも2400系2次車の淀屋橋行き急行7連が進入するところです。先頭車が少し左に傾いているところを見てください。3000系特急の真正面の写真だともう少しハッキリ判ります。ということは、この片分岐がカーブポイントか! ということになりますが、2枚の写真を孔の開くほど眺めても直線としか見えません。

 正解は、もちろん直線です。しかもカントが付いているのです。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "カントとカーブポイント"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/06/08

分岐器の番数-ダブルスリップの思い出-

Nobody knows what is the true frog number of railroad turnouts. The fact to be shocked has been hidden in it.

Img_2254a

 dda40x氏のポイント自作記事を読んでいて、一つ思い出したことがあります。それは、モデラーが従来、雑誌などで目にしていたポイント番手の定義は正しいとは言えないという話についてです。

 30年ほど前になりますが、HOゲージの運転ボードを作ったことがありました。最大20m級4両編成の電車を走らせる目的で、一般部にはカツミの金属道床を用いて複線とリバースカーブを構成し、ポイントはシノハラのもの使い駅部分として1ユニットにまとめるというプランです。
 写真をご覧いただくとユニットの様子がお判りいただけると思います。当時地上にあった某電鉄の枚方市駅を想定して、手前が淀屋橋方、先が三条方で、写真の左から、1番線:上り側線、2番線:上り本線、3番線:下り本線、4番線:下り側線、そして5番線:折返し線、6番線:交野線という見立てです。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "分岐器の番数-ダブルスリップの思い出-"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

13mmゲージJM AHMの大いなる遺産 JAMコンベンション JORC関西 JR京都線・奈良線・山陰線 JR湖西線・琵琶湖線・草津線 JR神戸線・環状線・きのくに線 MDCバスター Oゲージ三昧 UPファン日記 ちょっとしたヒント よしなし事 アサーン40'ボックスカー アサーン50'ボックスカー アサーン・フリーク アンケート イコライザー イベント報告 エレクトリック・パワーズ オートキャリアー オープンホッパー爛熟 カバードホッパー万歳 カブース・カントリー カプラーのクッション化 カプラーの不思議 カメラと画像加工ソフト カリフォルニア州鉄道博物館 ゴンドラゆらゆら ジャンク弄りは至上の娯楽 スチーム・ブロワーズ ストックカーバラエティー セクシー・タンクカー ダブルスリップなど分岐器 ディーゼル・サウンダーズ トロリー天国 ナローも大好き ビッグ・スケール ビデオ案内 フラットカーは積荷命 ブラスのキラメキ ボックスカー・アトランダム メディア情報 リーファー百花繚乱 レイアウト案内 中国・四国・九州 京阪の沿線 京阪の車両 北米鉄道巡り 南海電鉄 博物館案内 叡山電車 和洋のモデル本 国内鉄道巡り 国鉄技師訪米記 客車も楽し 建物、自動車etc. 新旧製品探訪 新製品情報 日本型2軸貨車 日本型は基本 日本型ボギー貨車 日本型客車・電車 日本型機関車 日本型貨車製品資料 日本語写真集賞賛 日本語本やぶにらみ 東海・関東・東北・北海道 模型店めぐり 洋書は写真だけ 流線形ホリック 福井・石川・富山 緩和曲線 老年の主張 戯言 貨車用台車探求 路面電車大プロジェクト 車輪の問題 車輪・台車のABC 軌条のクウロン 転換クロスシートの探求 近江鉄道 近畿日本鉄道 鉄道の電気技術 鉄道マメ知識 長野・新潟 関西OJ運転会 関西公営中小等 関西合運 阪急電鉄 阪神電鉄 魅惑の欧亜豪