2016/01/11

フカヒレ・イコライザー幾何学原理

The fundamental principle of the Shark-fin equalizer system for four-wheel equipments

Butterfly01 このイコライザーでずっと悩んでいるのは、平面性のこと。
 我々の常識に従えば、幾何学的な平面は3点で定義される。一方、2軸車の車輪は4つ。この間をどういうふうに変換しているのかが理解できない。前記事「最適設計法」に追記したように、一義的ではないとさえ考えた。

 コタツに足をくべながら皆さんの報告や雑誌記事を見直していたら、伊藤剛さんのバタフライ台車でヒラメいた(TMS誌2002年7月号p99)。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "フカヒレ・イコライザー幾何学原理"

| | コメント (3)

2015/03/18

テンビン棒式イコライザーをコネクリ回す

A nonsense talk about axle box mobilization of four-wheel vehicles and the Balance-pole Equalizer devised by Kobayashi, Yoshikazu

 TMS誌2015年3月号p88-91に発表された小林義和氏のテンビン棒式イコライザーが、ちまたで評判になっている。これを90度、捻ったらどうか、と思い付いた。

2jiku_yukaita2a

 写真は、40年以上前に売り出されたエーダイの2軸車の下まわり。赤線で示した位置に切り込みを入れたものを作ったことがある。要は、4つの軸箱を片持ち梁で弾性支持する形。軸受体と側梁のディテールが破綻無く繋がることを期待した。
 結果は、上下方向と左右方向の弾性のバランスが悪くてあえなく失敗。

続きを読む "テンビン棒式イコライザーをコネクリ回す"

| | コメント (1)

2015/03/15

ロンビック・イコライザーの機構学

How to implement the "Rhombic (rhomboidal) equalizer

 友人より一通のメールが届いた。いつも熱く議論し合う相手。いわゆる論敵。

 ロンビックの効果が、未だに分からん。動作が不明なわけでは無い。 「中点連結定理」などで説明している範囲では、基本は2点支持だと理解している。車体が安定するためには、最低もう1点必要だと思うわけだが、みなさん、どこにその1点が有ると考えて居られるのかが分からない。
 拝見した限りのモデルでは、どちらかに傾き切ったところで安定している。実質は3点支持に見えるのだが‥‥‥。
(一部改変)

 おおっ、いつになく殊勝。

続きを読む "ロンビック・イコライザーの機構学"

| | コメント (1)

2014/07/16

国鉄ED14にまつわる大いなる謎(1)

A great mystery of the JNR ED14 electric locomotive, built by GE & Alco in 1926

メキシコのウソ電機 さて前回、メキシコの電気機関車を模したこのモデルは、「台車枠が傾く」と書いた。図に描くと右の様。何のことかと問われたので、ざっと説明したい。
 実をいうと今まで、これを指摘したテキストを見たことが無い。また御存じという方にお会いしたことも無い。しかし、事実をお知りになれば、直ぐにご納得いただける理屈。

 まあ、年寄りはいつも昔話から始める。
 40年前の学生の頃、国鉄ED14をOJで自作しようと思い立った。【画像はクリックで拡大】

Jnr_ed144_ktm
JNR ED144, GE/Alco 1926 (KTM O gauge 3-rail)

続きを読む "国鉄ED14にまつわる大いなる謎(1)"

| | コメント (33)

2013/02/26

フカヒレ・イコライザーの改良試作(4)

An improvement of the Shark-fin equalizer system for four-wheel equipments, part 4

[4] “フカヒレ型”連動タイプのモデル

 やっと本題です。
 前回お見せした非連動タイプに、フカヒレ型の連動機構を組み込んだモデルです。【画像はクリックで拡大】

11dsc05161

続きを読む "フカヒレ・イコライザーの改良試作(4)"

| | コメント (3)

2013/02/22

フカヒレ・イコライザーの改良試作(1)

An improvement of the Shark-fin equalizer system for four-wheel equipments, part 1

00dsc05135

 このところまた、伊藤剛さんが考案された所謂“フカヒレ”イコライザーが話題ですね。
 dda40xさんの“Giants of the West”では、方向性を見極める試みがなされていますし、あちこちで盛り上がっているようです。中でも私が注目したのは、2軸貨車に適用されたBrass_solderさんのブログです。

 そこに何度かコメントさせていただいているうちに、改良のアイデアを思いつきました。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "フカヒレ・イコライザーの改良試作(1)"

| | コメント (2)

2012/07/17

伊藤剛さんのフカヒレ・イコライザー

An analysis of an equalizer using a pair of swinging bars, the Shark-fin equalizer system. This was invented by Mr. Ito Go, and the demonstrators were made by Mr. Konno in Sendai.

 仙台の今野喜郎さんがブログ「コンちゃんの模型日誌」で7回にわたり、"Shark-fin shaped equalizer"の試作の様子を解説されました。

Konno_photo2_2
この写真は同ブログから引用させていただいたもので、縦横比を弄り、かつ反転させています。

 氏も書かれている通り、これは元々、名古屋模型鉄道クラブの伊藤剛さんの創案で、前後台車が引き起こす左右方向のネジレを車体中央まで導いて、車体の傾きを平均化するという、大変に興味深い構造をしています。
 ところで、これが「ロンビック・イコライザー」だというのですけれど、造作が全く別物ですから、疑問を抱かれている方も多いことでしょう。
 そこで、私の珍妙な解釈を披歴しようと思い立ちました。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "伊藤剛さんのフカヒレ・イコライザー"

| | コメント (9)

2011/10/24

国鉄貨車:エンドウのプラ製レ12000キット

Assembling a set of two model kits, JNR RE-12000 manufactured by Endo

 興がのって、というか、図に乗ってエンドウ製のプラスチック・キットを求めてしまいました。2軸の冷蔵車です。

 軸受が3点支持というのですけれど、どんな動作をするのかという興味が湧いてきたのです。それとこれ、中村精密/エーダイ・シリーズの末裔なんですね。【画像はクリックで拡大します】

00dsc05472jpg

続きを読む "国鉄貨車:エンドウのプラ製レ12000キット"

| | コメント (0)

2009/10/19

イコライザーへの形而上的アプローチ(4)

Img346a 私が子どもの時分に、3線式Oゲージと決別し、HOゲージであれこれと夢を思い描いていた頃の話です。
 田舎町にもあった模型店で、鉄道模型趣味という雑誌を知ったのですが、何度も足を運んでいた中で入手した本が、出たばかりのTMS特集シリーズ15「日本型蒸気機関車の製作」1963年刊でした。憧れのC62やD51という国鉄型蒸機がたくさん掲載されていて、毎日、飽かず眺めていたものです。
 もちろん、イコライザーの存在もここで学びました。軸箱も3点支持も、筆者と一体化して、大人になったらボクも、と思い込んだものです。

Img347a その中で一番気になったモデルが、岡靖之介(あるいは岡靖之助)さんという方のD51初期型(1960年7月号初出)でした。ナメクジ形のケーシング以外にも、バネを併用したイコライザーが新鮮だったのです。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "イコライザーへの形而上的アプローチ(4)"

| | コメント (0)

2009/10/16

イコライザーへの形而上的アプローチ(3)

 さて、イコライザーには、3点支持が付きものです。
 ロンビックのように幾何学的な特異性により平面が定義される事例は希で、空間中の平面は基本的に3点で決まります。

Img335a 前回の朝倉希一著「鉄道車両」にも述べられていたように、例えば3軸6輪を3点で支持しようというときは、左図が一般的です。6輪の中心に加わる車体重量が、この機構によってものの見事に6輪に均等に分配されます。
 モデルの世界でも、1950年代の昔から井上豊氏をはじめとした先達によって一般的になっています。

続きを読む "イコライザーへの形而上的アプローチ(3)"

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

13mmゲージJM AHMの大いなる遺産 JAMコンベンション JORC関西 JR京都線・奈良線・山陰線 JR湖西線・琵琶湖線・草津線 JR神戸線・環状線・きのくに線 MDCバスター Oゲージ三昧 UPファン日記 ちょっとしたヒント よしなし事 アサーン40'ボックスカー アサーン50'ボックスカー アサーン・フリーク アンケート イコライザー イベント報告 エレクトリック・パワーズ オートキャリアー オープンホッパー爛熟 カバードホッパー万歳 カブース・カントリー カプラーのクッション化 カプラーの不思議 カメラと画像加工ソフト カリフォルニア州鉄道博物館 ゴンドラゆらゆら ジャンク弄りは至上の娯楽 スチーム・ブロワーズ ストックカーバラエティー セクシー・タンクカー ダブルスリップなど分岐器 ディーゼル・サウンダーズ トロリー天国 ナローも大好き ビッグ・スケール ビデオ案内 フラットカーは積荷命 ブラスのキラメキ ボックスカー・アトランダム メディア情報 リーファー百花繚乱 レイアウト案内 中国・四国・九州 京阪の沿線 京阪の車両 北米鉄道巡り 南海電鉄 博物館案内 叡山電車 和洋のモデル本 国内鉄道巡り 国鉄技師訪米記 客車も楽し 建物、自動車etc. 新旧製品探訪 新製品情報 日本型2軸貨車 日本型は基本 日本型ボギー貨車 日本型客車・電車 日本型機関車 日本型貨車製品資料 日本語写真集賞賛 日本語本やぶにらみ 東海・関東・東北・北海道 模型店めぐり 洋書は写真だけ 流線形ホリック 福井・石川・富山 緩和曲線 老年の主張 戯言 貨車用台車探求 路面電車大プロジェクト 車輪の問題 車輪・台車のABC 軌条のクウロン 転換クロスシートの探求 近江鉄道 近畿日本鉄道 鉄道の電気技術 鉄道マメ知識 長野・新潟 関西OJ運転会 関西公営中小等 関西合運 阪急電鉄 阪神電鉄 魅惑の欧亜豪