2013/10/25

モデルが脱線し易い4つの理由

【中途半端に書きながら考え、考えながら書いています。書き掛けです】

前提

 先日、あるところでトレーラー重量の議論をした。
 しかし、アメリカ型ファンには常識となっているNMRA推奨値が分かってもらえず、話が頓珍漢になった。当方もいったい何を言いたいのか、判らなくなってきて、書きながら整理しようと思い立った

 で、我々のモデルは頻繁に脱線するという話。
 まあ、理由は種々あるけれど、極端な物言いをすれば、実物は脱線しない。脱線すればニュースになる。

 じゃあ、どうして模型が脱線し易いのだろうか。自分の腕を棚に上げて、妄想してみる。

続きを読む "モデルが脱線し易い4つの理由"

| | コメント (13)

2013/04/18

車輪フランジ角度の決まり方

How to select the flange angle of wheels

 一つ前の記事に付記していたのだけれど、独立させることとした。13mmゲージJMに限らない話だから。2013-10-30

 鉄道の車輪レール誘導システムで一番肝心な点は何かといえば、それはフランジ角度。
 これについて、ほとんどのモデラーは知らない。簡単に説明しておきたい。題して、

誰も知らない鉄道システムの根幹

続きを読む "車輪フランジ角度の決まり方"

| | コメント (4)

2013/04/17

13mmゲージJMを始める前に(4)

Basic study for the beginners by a beginner of 13mm gauge (1:80, JM gauge) modeling, part 4: fundamentals of the wheelset JMゲージとは、13mmゲージとは

99dsc05793

 13mmゲージで、16.5mmゲージの車輪、すなわち厚車輪がそのまま使えるのなら、こんな便利なことは無い。

 確かに薄さの点で実感を損ねるけれど、それは蒸機などの一部の車両に限ったこと。電車や客貨車では側面から眺めることが多いから、厚さはそれほど目に入らないし、第一、元のものをそのまま使えて、費用の面で助かる。

 じゃあ、その厚車輪をどういう具合に改軌したらよいのか。
 これが意外と難しい。【画像はクリックで拡大】

 

続きを読む "13mmゲージJMを始める前に(4)"

| | コメント (4)

2011/07/28

金属車輪は何を買えばよいのか?

Which manufacture do we select for 33" metal wheel replacements for HO cars?

Ho_gauge_33inch_wheelsets
前列は金属で、左から、さかつう、アトラス、プロト2000、ケーディー、インターマウンテン、エグザクト製品。後列はプラスチックで、左から、アサーン、MDC、ウォルサーズ製品

 彼の地の巨大掲示板であるトレインオーダーズ・コムに質問が載りました。
「HOゲージのプラスチック車輪を金属製に取り換えたい。どこの製品を選べばよいか?」というのです。貨車や客車の車輪は近年、すべからく金属となりましたが、少し前まではアサーンでもMDC=ラウンドハウス、ウォルサーズでも、軒並みプラスチック製だったのです。当方も、たった今、精力的に交換の真っ最中でしたので、連中の話を興味深く読ませてもらいました。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "金属車輪は何を買えばよいのか?"

| | コメント (4)

2007/08/16

電車も水浴びしたい!

Railway noise abatement by the sprinkler system

Dscf5256a

Dscf5257b 京阪京津線が京都山科から逢坂山を越えて最初の駅である上栄町を発車し、これから大津市街の併用軌道に進入しようとしているところです。LEDの行き先表示は途切れていますが「浜大津」です。

 ここで注目していただきたいのが、レールから立ち上っている白い煙。余りの暑さによる陽炎ではありません。実はレールの直ぐ横にノズルを並べて水を細かい霧にして吹き出しているのです。炎天下に水煙の中を進む空色の電車は、いかにも涼しそうです。【写真はクリックすると拡大します】

続きを読む "電車も水浴びしたい!"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005/03/06

車輪直径はどこで測るのか?

back issue Vol.146 2004/7/28 How to measure diameter of rollingstock wheels

Tihoutetudou BBS掲示板で「車輪の直径はどこで測るのだろうか?」という御質問が出ましたので、私の知っていることをお話ししておこうと思いたちました。「また蘊蓄が始まったか」と眉を顰める向きもあろうかとは存じますが、まあ、老人の戯言と、しばらくお付き合い下さい。【画像はクリックで拡大】

(画像を追加。2013-04-08)

続きを読む "車輪直径はどこで測るのか?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/05

プラスチック車輪の功罪

back issue Vol.145 May 12, 2004

 当メールマガジンのBBS掲示板で今、話題になっていることの一つに車輪とレール間の電気的接触改善剤があります。Tad氏によれば、サウンドつきDCC車両を走らせると全軸集電していても集電不良でデコーダの設定が飛んだりすることがあり、独自で低揮発性リグロインを研究されているという話です。【掲示板の過去ログはここです】

 ただその中で、車輪の材質をプラスチックとしていることがレールを汚す原因の一つという部分には、私は大変にショックを受けました。日本型に比べてアメリカ型モデルの場合は古くからプラスチックが多用されていて、その象徴的なパーツが車輪だという認識だったからです。

続きを読む "プラスチック車輪の功罪"

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

13mmゲージJM AHMの大いなる遺産 JAMコンベンション JORC関西 JR京都線・奈良線・山陰線 JR湖西線・琵琶湖線・草津線 JR神戸線・環状線・きのくに線 MDCバスター Oゲージ三昧 UPファン日記 ちょっとしたヒント よしなし事 アサーン40'ボックスカー アサーン50'ボックスカー アサーン・フリーク アンケート イコライザー イベント報告 エレクトリック・パワーズ オートキャリアー オープンホッパー爛熟 カバードホッパー万歳 カブース・カントリー カプラーのクッション化 カプラーの不思議 カメラと画像加工ソフト カリフォルニア州鉄道博物館 ゴンドラゆらゆら ジャンク弄りは至上の娯楽 スチーム・ブロワーズ ストックカーバラエティー セクシー・タンクカー ダブルスリップなど分岐器 ディーゼル・サウンダーズ トロリー天国 ナローも大好き ビッグ・スケール ビデオ案内 フラットカーは積荷命 ブラスのキラメキ ボックスカー・アトランダム メディア情報 リーファー百花繚乱 レイアウト案内 中国・四国・九州 京阪の沿線 京阪の車両 北米鉄道巡り 南海電鉄 博物館案内 叡山電車 和洋のモデル本 国内鉄道巡り 国鉄技師訪米記 客車も楽し 建物、自動車etc. 新旧製品探訪 新製品情報 日本型2軸貨車 日本型は基本 日本型ボギー貨車 日本型客車・電車 日本型機関車 日本型貨車製品資料 日本語写真集賞賛 日本語本やぶにらみ 東海・関東・東北・北海道 模型店めぐり 洋書は写真だけ 流線形ホリック 福井・石川・富山 緩和曲線 老年の主張 戯言 貨車用台車探求 路面電車大プロジェクト 車輪の問題 車輪・台車のABC 軌条のクウロン 転換クロスシートの探求 近江鉄道 近畿日本鉄道 鉄道の電気技術 鉄道マメ知識 長野・新潟 関西OJ運転会 関西公営中小等 関西合運 阪急電鉄 阪神電鉄 魅惑の欧亜豪