2024/10/06
2018/06/06
転換クロスシートの探求(8)
The structure of walkover seats in Japan in the late 1920s
またまた宮崎繁幹氏からコピーが届いた。購入以来“積読”だったという車両史編さん会2004年刊「国鉄構成客車史第1編 オハ31形の一族 上巻」の数ページ分である(右は下巻を示す)。
ああ、あの大判で厚い本か。貴重な図面と解説が満載とはいうものの、おいそれと出せる金額ではなかった。すでに絶版ということなので、必要最小限を引用させてもらうことにする。
この客車系列は1927年-1929年(昭和2-4年)に登場した国鉄最初の鋼製車で魚腹台枠を備えていて重い。アメリカ型でいえばヘビーウエイト客車。17メートル車が2軸で、20メートルが3軸台車を履いた。【画像はクリックで拡大】
2018/06/04
転換クロスシートの探求(7)
Search for link-type walkover sheet patents: part 2, Heywood Brothers and Wakefield Co. and etc.
転クロ探索はもちろん米国のインタアーバンもヒットした。メイン州Seashore Trolley Museumで復元中の車両で、セオドア・ルーズベルト大統領に縁があるらしい。そしてなんと広島電鉄が2002年に台車を寄贈していて、元京阪100、200型のボールドウィンだという(ウィキペディア日本語版)。【画像はクリックで拡大】
2018/06/02
転換クロスシートの探求(6)
Search for link-type walkover sheet patents: part 1, Hale & Kilburn Co. and etc.
少々手こずっていたけれど、英国で復元中の蒸気動車に行き着いたときには、これだ! と小躍り。1908年製というグレート・ウエスタン鉄道の蒸気動車のメカニズムが紛れもなく4節回転連鎖なのである。【画像はクリックで拡大】
2018/05/29
2018/05/22
転換クロスシートの探求(4)
Usage situation of walkover seats in the late 1920s in Japan
1934年製スロ30850(オロ35) 2枚とも1974年交友社刊「100年の国鉄車両 2」から引用
私の父親は平サラリーマンだったから一等車と二等車には無縁。もちろん私もそうで、どちらかといえば嫌悪感が先に立った。1969年に2等級制となってグリーン車と名前が変わったときには一億総中流の時代にふさわしいと考えたものだ。そのグリーン車には生涯で数度、事情があってお世話になった。ご想像どおり、いつも場違いな感じがして居心地が悪かった。
1989年に“課長”というポストに就いたら、出張の際にグリーン車に乗る旅費が支給されるようになった。もちろん、真に受ける奴は変人で、その分はおおむね小遣いとなった。当方も模型や洋書に化けた。まあ、良い時代だった。【画像はクリックで拡大】
2018/05/21
2018/05/18
転換クロスシートの探求(2)
The first reversible seats in Japan were probably equipped with on the Kaitakushi passenger car built in 1880. It is now being exhibited at the Railway Museum in Omiya city, Saitama.
松本哲堂氏に開拓使号の写真データを送っていただいた。我が国最初の転クロ装備車である。鉄道博物館の展示は薄暗く、撮影には苦労されたようだ。拡大してみたら、装飾ライニングの華麗さにビックリ。新製当時のステータスの高さを思い知るとともに、修復の大変さが察せられる。【画像はクリックで拡大】
2018/05/11
転換クロスシートの探求(1)
A stady of walkover seats for interurban railways, street cars and etc.
事の始まりは某急行電鉄。その社主が新造車を転クロにしたいと言い出した。もちろんモデルの話。寸法や構造の実車資料を提供していたら、興味がわいてきた。
現在、我が国で広く使われるこの座席は、本当に素晴らしい。進行方向に座れて楽チンだし、さらに向い合せにもできる。それも軽く押すだけ。安価で故障しない上に怪我の心配も寡少。おまけに自動式まである。考えれば考えるほど惚れ惚れする。いったい、いつ、誰が考案したのだろうと思ったら夜も寝られなくなった。(図は京阪3000系用で"電気車の科学"1971年8月号から引用)
その他のカテゴリー
13mmゲージJM AHMの大いなる遺産 JAMコンベンション JORC関西 JR京都線・奈良線・山陰線 JR湖西線・琵琶湖線・草津線 JR神戸線・環状線・きのくに線 MDCバスター Oゲージ三昧 UPファン日記 ちょっとしたヒント よしなし事 アサーン40'ボックスカー アサーン50'ボックスカー アサーン・フリーク アンケート イコライザー イベント報告 エレクトリック・パワーズ オートキャリアー オープンホッパー爛熟 カバードホッパー万歳 カブース・カントリー カプラーのクッション化 カプラーの不思議 カメラと画像加工ソフト カリフォルニア州鉄道博物館 ゴンドラゆらゆら ジャンク弄りは至上の娯楽 スチーム・ブロワーズ ストックカーバラエティー セクシー・タンクカー ダブルスリップなど分岐器 ディーゼル・サウンダーズ トロリー天国 ナローも大好き ビッグ・スケール ビデオ案内 フラットカーは積荷命 ブラスのキラメキ ボックスカー・アトランダム メディア情報 リーファー百花繚乱 レイアウト案内 中国・四国・九州 京阪の沿線 京阪の車両 北米鉄道巡り 南海電鉄 博物館案内 叡山電車 和洋のモデル本 国内鉄道巡り 国鉄技師訪米記 客車も楽し 建物、自動車etc. 新旧製品探訪 新製品情報 日本型2軸貨車 日本型は基本 日本型ボギー貨車 日本型客車・電車 日本型機関車 日本型貨車製品資料 日本語写真集賞賛 日本語本やぶにらみ 東海・関東・東北・北海道 模型店めぐり 洋書は写真だけ 流線形ホリック 福井・石川・富山 緩和曲線 老年の主張 戯言 貨車用台車探求 路面電車大プロジェクト 車輪の問題 車輪・台車のABC 軌条のクウロン 転換クロスシートの探求 近江鉄道 近畿日本鉄道 鉄道の電気技術 鉄道マメ知識 長野・新潟 関西OJ運転会 関西公営中小等 関西合運 阪急電鉄 阪神電鉄 魅惑の欧亜豪
最近のコメント