2025/04/22
2025/02/26
2025/02/23
京阪2400系の床と8000系のモケット
鉄道ピクトリアル誌が特集を組んで,京阪の2600系を大々的に取り上げた.2025年4月号である.2200と2400を含んで,この車体断面の一党だという.巻頭に一文を寄せられた岡秀敏氏が,その文の中で私の名前を出したことで,律儀にも一冊を送ってくださった.懐かしくて,少し思い出してきたので,それを披露しておこう.【画像はクリックで拡大】
2024/05/11
MR誌とTrains誌の身売りに思うこと
Three reasons why Kalmbach lost in my opinion
この5月1日に,かの地の掲示板がどこも騒然となった.カーンバックKalmbach社が売却されたというニュースが流れたのだ.我々になじみのModel Railroader誌やTrains誌,さらにはClassic Trains誌,Classic Toy Trains誌,Garden Railways誌などを擁していた出版社である.
鉄道模型情報室で5月2日にお伝えしているので,買収したファイアークラウンFirecrown社の公式発表や各掲示板へのリンク先はそちらをご覧いただきたい.
ここでは私が2010年に「モデル・レールローダーの10年」という投稿をした当時から思っていたことを綴ってみたい.
2021/01/01
2019/09/16
アイデアを募集することの危うさ
7月18日に発生した京都アニメーション事件は、現場となった六地蔵駅付近に馴染みもあってショックを受けた。そして、容疑者が「パクリやがって」と叫んだという一事にも驚かされた。これに関連して、国鉄の専務車掌として有名な坂本衛さんが「アイデアをパクラれた」というエピソードを某所に書かれた(掲示板)。そして30年ほど前、勤務していた会社がその将来についての論文を募集したことを思い出した。そんな行事は百害あって一利なしと憤ったけれど、中止させる術は無し。そこで、その頃に実施されていた改善提案制度を改めようという提案を文章にして提出した。もちろん、選考には全く引っかからなかった。その駄文を不憫に思い、ここに掲載する。単なる個人的な記録である。乞う御容赦。
| 固定リンク
2018/06/15
2018/05/26
PFM社ドン・ドリュー回顧録を読んで(1)
Thinking of the Mr. Don Drew's memoir with Pacific Fast Mail, a brass railroad model importer, part 1
過去に発売されたブラスの購入手引きで最新かつ最大のものといったら、真っ黒な表紙の"Brass Model Trains Price & Guide"にまず指を折ることはどなたも異論のないところだろう。2008年の第1巻こそ古い日本製がゴッソリと抜け落ちていて使いものにならなかったが、2009年の第2巻は2割以上の大幅増ページで面目を施したものだった。
実をいうと不評だった第1巻は、"The Brass Train Guide Book"という本のオマケという位置づけだった。本体の方はインポーターやメーカーへのインタビューを並べていて、スタンスが提灯持ちとはいうものの、結構面白かった。 唯一、昔の日本製に関係したコンテンツがPFM社で、これはパシフィック・ファースト・メールPacific Fast Mailの略である。そのドン・ドリューDon Drew氏の回顧録が17頁にわたって掲載された。もちろん英文で、語学力に難のある私には細部の意味というかニュアンスがどうしても理解できなかった。10年を経て全文和訳が「米国型鉄道模型とモダンジャズ」というブログに登場した。
2018/05/21
2018/05/17
アメリカの鉄道の失われた1980年代(2)
The lost decade 1980s for U.S. freight car production, part 2: the Stagger's Act and the IPD program probably were not the only causes.
1980年代にBNのグレイン・ホッパー新造が途絶えた原因を探求していて、しばらくしてスタガーズ鉄道法Staggers Rail Actにたどり着いた。
それは1980年に成立した連邦法で、鉄道をがんじがらめに縛っていた規制が緩んで、息を吹き返す契機となった。
運賃を自由に決められるから、カバードホッパーを26両や52両の単位で運用すれば割引を適用するとか、大口顧客への優遇策の有様がRobert C. Del Grosso著"The Burlington Northern Railroad in 1993"に書かれている。
そう、需要は落ち込んでいないし、競争力も大幅にアップしたはずなのだ。【画像はクリックで拡大】
より以前の記事一覧
- JR名松線への興味 2017.03.07
- 福井鉄道フクラムの脱線原因は 2016.01.22
- フカヒレ・イコライザー最適設計法 2015.12.28
- テンビン棒式イコライザーをコネクリ回す 2015.03.18
- ロンビック・イコライザーの機構学 2015.03.15
- 京阪びわこ号の台車流転と 2014.06.30
- モデルが脱線し易い4つの理由 2013.10.25
- 電車はどうして曲がれるのだろうか? 地動説的解説 2013.05.08
- 車輪フランジ角度の決まり方 2013.04.18
- フカヒレ・イコライザーの改良試作(4) 2013.02.26
- MR記念モデルのコレクション50年分 2013.02.16
- 今どきのNゲージの楽しみ方 2012.11.11
- シャルフェンベルク連結器のもろもろ 2012.08.20
- 宇治川ラインの"おとぎ電車"(3) 2011.05.28
- 宇治川ラインの"おとぎ電車"(2) 2011.04.23
- 鉄道書籍雑誌の消滅大予言 2010.07.23
- EB58、阪神、上田丸子、天賞堂…… 2010.02.06
- 京都にも巨大模型店が登場 2010.01.23
- モデル・レールローダーの10年 2010.01.05
- オーバーランド・モデルズの10年 2010.01.03
- ウォルサーズHOカタログの10年-2段式オートキャリアー 2009.12.30
- カーブ橋には直線桁をお奨め 2009.04.04
- BC、それはビフォー・チャイナ 2009.03.11
- 4ベイとルーバーと桃色と 2009.01.10
- クリーニングカーとグーゴーン 2008.08.31
- Oスケール・ウエストとJAMと 2008.02.24
- カプラーの真偽一体 2008.01.18
- モデルの十年後、百年後 2007.11.01
- エキスポランドの事故 2007.05.07
- 前後賞、5千万円が当たりました! 2006.09.13
- モデルの修理は楽しいが… 2005.10.09
- コレクションはアートだ! 2004.12.07
- 戯れ言◇カトーに望むHOの新製品は 2004.10.05
その他のカテゴリー
13mmゲージJM AHMの大いなる遺産 JAMコンベンション JORC関西 JR京都線・奈良線・山陰線 JR湖西線・琵琶湖線・草津線 JR神戸線・環状線・きのくに線 MDCバスター Oゲージ三昧 UPファン日記 ちょっとしたヒント よしなし事 アサーン40'ボックスカー アサーン50'ボックスカー アサーン・フリーク アンケート イコライザー イベント報告 エレクトリック・パワーズ オートキャリアー オープンホッパー爛熟 カバードホッパー万歳 カブース・カントリー カプラーのクッション化 カプラーの不思議 カメラと画像加工ソフト カリフォルニア州鉄道博物館 ゴンドラゆらゆら ジャンク弄りは至上の娯楽 スチーム・ブロワーズ ストックカーバラエティー セクシー・タンクカー ダブルスリップなど分岐器 ディーゼル・サウンダーズ トロリー天国 ナローも大好き ビッグ・スケール ビデオ案内 フラットカーは積荷命 ブラスのキラメキ ボックスカー・アトランダム メディア情報 リーファー百花繚乱 レイアウト案内 中国・四国・九州 京阪の沿線 京阪の車両 北米鉄道巡り 南海電鉄 博物館案内 叡山電車 和洋のモデル本 国内鉄道巡り 国鉄技師訪米記 客車も楽し 建物、自動車etc. 新旧製品探訪 新製品情報 日本型2軸貨車 日本型は基本 日本型ボギー貨車 日本型客車・電車 日本型機関車 日本型貨車製品資料 日本語写真集賞賛 日本語本やぶにらみ 東海・関東・東北・北海道 模型店めぐり 洋書は写真だけ 流線形ホリック 福井・石川・富山 緩和曲線 老年の主張 戯言 貨車用台車探求 路面電車大プロジェクト 車輪の問題 車輪・台車のABC 軌条のクウロン 転換クロスシートの探求 近江鉄道 近畿日本鉄道 鉄道の電気技術 鉄道マメ知識 長野・新潟 関西OJ運転会 関西公営中小等 関西合運 阪急電鉄 阪神電鉄 魅惑の欧亜豪
最近のコメント