2024/10/12

マッキーンの4ベイ・カバードホッパー トランプと金正恩の落書き

A McKean Models 4-bay covered hopper car model (ACF CF5701 CenterFlo) with Trump-Kim Jong Un "Rocket Man" graffiti decal by Circus City Decals

アメリカ大統領選挙でドナルド・トランプ氏の雲行きが怪しくなってきた.この11月に敗北したら次の挑戦はしないと明言もしている.そうしたら表舞台からは永遠に退場だ.
 えらいこっちゃ!

なぜかって?
 手持ちのデカールが"旬"を失っしてしまう‥‥.【画像はクリックで拡大】

続きを読む "マッキーンの4ベイ・カバードホッパー トランプと金正恩の落書き"

| | コメント (3)

2020/11/24

アキュレールのグレインホッパーACF CF-4600

A memorandum about Accurail's covered hopper model ACF Center Flow CF-4600

1両の中古品を修理してBNグリーン7両が揃った。26年も前の1994年に売り出されて定番ともいえるモデルで、皆さんよくご存じのはず。私の気が付いたことを書いておく。いうなれば"とれいん"誌2000年1月号の記事の追補。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "アキュレールのグレインホッパーACF CF-4600"

| | コメント (0)

2020/08/10

AHMのフレキシフロー・カバードホッパー

AHM-red-yellow-white-logo-web.jpgUpgrading the freight cars supplied by AHM, part 3: ACF 3500 cu.ft. Flexi-Flo Covered Hoppers, painting and decaling

ACF Flexi-Flo covered hopper

これはフレキシフローFlexi-Floといって、NYCが1964-1966年に220両を導入したセメント・ホッパー。モデルは1975年にAHM/Rocoが供給したが、不思議なことに実車のNYC/Penn Central/Conrailというスキームは含まれなかった。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "AHMのフレキシフロー・カバードホッパー"

| | コメント (0)

2020/07/24

タンジェントのグレインホッパーPS-2CD4750

Pullman-Standard Co. producted over 56,000 PS-2CD4750 grain hopper cars between 1972 and 1981. The models manufactured by Tangent Scale Models since 2012 are the finest ever. However, there is a question about the mounting position of the brake cylinder due to its specification.

01img_1279

カバードホッパーが入った段ボール箱をひっくり返していたら、これが出てきた。すっかり忘れていた。ネットオークションで偶々安く落ちたのではなったか。思い起こせばタンジェント製品は2007年にPS-2CD4740が出たときに大喜びで3両を買い込んだ(第2次掲示板)。翌2008年のPS-2CD4000は史上初めての市販品ということで2両だった(第2次掲示板)。で、2012年のPS-2CD4750は食傷感からスルーを決め込んだ(第4次掲示板)。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "タンジェントのグレインホッパーPS-2CD4750"

| | コメント (0)

2020/07/22

アキュレールのグレインホッパーPS-2CD4750

Assembling a kit of Accurail Pullman-Standard PS-2CD4750 grain hopper

01img_1245
奥のグリーンはインターマウンテン製で1993年にキット組立

貨車の大手メーカーだったプルマン・スタンダード社が終末期(1971-1981年)に製造したこのタイプは、モデルを1992年にインターマウンテンが売り出し、超細密キットとして大ヒットした。私も発売直後に入手して、その後増備を重ねたので、2013年にアキュレールがこれを出したときにもそれほど欲しいと思わなかった(第5次掲示板)。あっしーさんが気に入られて13両も入手されたというので、どんな構造なのかという興味はあった(asshie’s model-life)。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "アキュレールのグレインホッパーPS-2CD4750"

| | コメント (1)

2018/10/19

アサーン55'ACFカバードホッパー(5)

Athearn 55' ACF Coverved Hopper, ACF CF5250. Reworking three fantasy models.

0p0img_9001

 アサーンのカプラーポケットがそのまま使えるとなると、改造が楽になる。その代表格が4ベイのACFカバード・ホッパー。

続きを読む "アサーン55'ACFカバードホッパー(5)"

| | コメント (0)

2018/10/03

アサーン54'PSカバードホッパー(2)

Athearn PS-2CD 4740 cu.ft. covered hopper models: part 2: Improvement of decorated kits more

0a0IMG_1912.jpg

 2年前に手掛けていた表題のモデルをまた弄った。着手への障害は、GNブルーのキットが下回りと妻板を未塗装としていたことだった。合致するカラーが市販の缶スプレーに見つからない。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "アサーン54'PSカバードホッパー(2)"

| | コメント (1)

2018/09/29

エアースライド・ホッパー(5)2ベイ車の再増備

Reworking 7 Walthers' 50' Airslide covered hopper models, GATC 4,180cu.ft.

ウォルサーズ エアスライド

 ウォルサーズ社のエアースライドをまた安価で入手した。人気が無いのだろうか。まあ、当方にとっては好都合。まだまだ増える可能性があるので、自分のために加工手順を記録しておく。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "エアースライド・ホッパー(5)2ベイ車の再増備"

| | コメント (1)

2018/05/16

アメリカの鉄道の失われた1980年代(1)

The lost decade 1980s for U.S. freight car production, part 1: the starting point of the question was a stady of BN grain hopper cars

 その“謎”に出くわしたのは2000年頃だったと思う。
 バーリントン・ノーザン鉄道BNのカバードホッパーを調べていて、奇妙なことに気が付いた。私が拘っているBNは、その前身のGNやNP、CB&Q時代の1960年代から大量の穀物輸送用ホッパー貨車を増備した。俗にいう”穀物狂時代”で、BN発足の1970年以降も続く。

 ところが、1980年代に入った途端に、ピタリと新造が無くなる。そして、1990年代に再開される。これは一体、どういうことなのか。次の図をご覧いただきたい。穀物=グレイン用の各型式を製造年で並べている。【画像はクリックで拡大】

Evolutiongh_2

続きを読む "アメリカの鉄道の失われた1980年代(1)"

| | コメント (0)

2016/04/09

アサーン54'PSカバードホッパー(1)

Athearn PS-2CD 4740 cu.ft. covered hopper models: part 1: Improvement of decorated kits

02dsc09535

 このところ立て続けに4両、表題のモデルを入手した。かつてはディーゼル時代を再現する定番。プロトタイプはプルマン・スタンダード社が1966-1971年に1万3千両以上を製造(RMJ誌1991年1月号p55)。モデルはアサーンによって1971年から供給されている。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "アサーン54'PSカバードホッパー(1)"

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

13mmゲージJM AHMの大いなる遺産 JAMコンベンション JORC関西 JR京都線・奈良線・山陰線 JR湖西線・琵琶湖線・草津線 JR神戸線・環状線・きのくに線 MDCバスター Oゲージ三昧 UPファン日記 ちょっとしたヒント よしなし事 アサーン40'ボックスカー アサーン50'ボックスカー アサーン・フリーク アンケート イコライザー イベント報告 エレクトリック・パワーズ オートキャリアー オープンホッパー爛熟 カバードホッパー万歳 カブース・カントリー カプラーのクッション化 カプラーの不思議 カメラと画像加工ソフト カリフォルニア州鉄道博物館 ゴンドラゆらゆら ジャンク弄りは至上の娯楽 スチーム・ブロワーズ ストックカーバラエティー セクシー・タンクカー ダブルスリップなど分岐器 ディーゼル・サウンダーズ トロリー天国 ナローも大好き ビッグ・スケール ビデオ案内 フラットカーは積荷命 ブラスのキラメキ ボックスカー・アトランダム メディア情報 リーファー百花繚乱 レイアウト案内 中国・四国・九州 京阪の沿線 京阪の車両 北米鉄道巡り 南海電鉄 博物館案内 叡山電車 和洋のモデル本 国内鉄道巡り 国鉄技師訪米記 客車も楽し 建物、自動車etc. 新旧製品探訪 新製品情報 日本型2軸貨車 日本型は基本 日本型ボギー貨車 日本型客車・電車 日本型機関車 日本型貨車製品資料 日本語写真集賞賛 日本語本やぶにらみ 東海・関東・東北・北海道 模型店めぐり 洋書は写真だけ 流線形ホリック 福井・石川・富山 緩和曲線 老年の主張 戯言 貨車用台車探求 路面電車大プロジェクト 車輪の問題 車輪・台車のABC 軌条のクウロン 転換クロスシートの探求 近江鉄道 近畿日本鉄道 鉄道の電気技術 鉄道マメ知識 長野・新潟 関西OJ運転会 関西公営中小等 関西合運 阪急電鉄 阪神電鉄 魅惑の欧亜豪