2012/11/17

ミカン山のラック式モノレール

Rack monorails for orenge orchards in Wakayama

 

 和歌山県の生石高原でススキを見物した後は、南側の有田川町へ下ることにした。
 立札に「クマ出没注意」とあったり、コスモス畑や廃屋の風情を楽しんでいると、ダイダイ色の実がたわわに成るゾーンに差し掛かった。どこもかしこもミカンだ。
 盗まれないのか等と話していると、妙な装置が目に入ってきた。ミカン・モノレールだ。【画像はクリックで拡大】

10dsc01777

続きを読む "ミカン山のラック式モノレール"

| | コメント (2)

2012/08/15

五新線のコンクリート連続アーチ橋

Remains of a concrete arch viaduct on Gojo-Shingu line

00dsc09817

 和歌山へ出掛ける用事があって、少し遠回りにはなるものの、表題の遺構を見てきました。京都から奈良を経由して京奈和(けいなわ)自動車道を行けば3時間ほどです。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "五新線のコンクリート連続アーチ橋"

| | コメント (2)

2011/11/16

モデルカーのクリエーターたち

A visit to an exhibition of model cars scratchbuilt by craftsmen

00dsc05742

02dsc05710 大阪のINAXギャラリーで開催されていた「凝縮の美学 名車模型のモデラーたち 展」に行ってきました。

 掲示板の方に早くからご案内いただいたものの、閉幕間際となってしまいました。
 会場入り口に「撮影可能」とあったので、厚かましくもバチバチ撮ってきました。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "モデルカーのクリエーターたち"

|

2011/11/05

浜大津付近の街並み散策

Street viewing around Hama-Otsu

01img_1788

 大津は古い街ですから風情のある建物がそこここに残っています。
 この辺りをウロツいていた2005年から09年頃に撮影した写真をお目に掛けます。今では幾分変わっているかもしれません。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "浜大津付近の街並み散策"

| | コメント (0)

2011/05/02

京都の四条大橋界隈今昔

Past and present neighborhood Shijo bridge in Kyoto

Aimg082

 ネットで古い絵葉書を入手しました。
 京都は四条大橋を写したもので、傍らを京阪電車が走っています。ダブルポールですから昭和7/1932年以前ですね。車両は100型でしょうか。その先を京都市電がクロスしている様です。
 で、鴨川の向こう岸に建っているビルは、東華菜館という中華レストランです。大正15/1926年落成とのことなので、撮影年代が絞り込めます。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "京都の四条大橋界隈今昔"

| | コメント (0)

2009/11/28

ハシゴ式消防自動車の角度

Img_2013a
Img_2034a  先日、勤務先が入居しているビルで災害避難訓練があって、気晴らしに参加しました。
 上手い具合にハシゴ車を上から見る機会がありましたので、他人目もものかはとばかりに鉄道車両と同じノリでカメラに納めた次第です。結構、珍しいアングルだと思います。
 私には趣味はないのですけれど、テリトリーの方がおられるはずですから、ご披露しておきましょう。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "ハシゴ式消防自動車の角度"

| | コメント (2)

2009/09/12

火炎ドラゴンと巨大アヒルとが

Two events, a dragon to gush blaze and a huge rubber duck are being held in Temmabashi of Osaka.

Dscf6633a
 “炎をはき出すドラゴン”などというイベントが9月11日夕刻、大阪は天満橋にできた新しい波止場、八軒家浜で開催されました。まあ、職場に近く、かつ無料ということで、仕事が終わってから見てきました。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "火炎ドラゴンと巨大アヒルとが"

| | コメント (1)

2008/10/26

近江国は木之本の街並み散策

Strolling along the Kinomoto town in Shiga-ken

Kinomoto  木之本というと昔、北陸本線の柳ヶ瀬越えで知られた「木ノ本」と、文字一つが異なる駅名の方が、我々は馴染みがあります。いつもは国道8号線を素通りしてしまうので、先日ちょっと時間があったのを口実に、駅の方に行ってみました。右のGoogle地図では、南から来た天下の8号線が木之本という交差点で直角に左折します。これを反対に右折すると市街地です。
 踏切を渡ると左側に駅舎が見えます。ただ、近付いても写真を撮りたい雰囲気がありません。それで、踏切の道に取って返して東へ進むと、路面が石畳となっていて、こちらは何かありそうな気配です。【画像はクリックで拡大】

 

Kimg_3328

続きを読む "近江国は木之本の街並み散策"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/14

朽ちてゆく美学-ボンネット型ミキサー車

There was an aura of divinity about an old-style automobile had been abandoned at Kusatsu.

 暑さが執拗にまとわりつく昼下がり、しばらく仮眠でもしようかと車を脇道に入れると、期待通り大きな木がうっそうと繁っていて適当な木陰がありそうな雰囲気です。

Img_2952a

 とっ、さび色の変なモノが見えます。
 ボンネット型のトラックです。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "朽ちてゆく美学-ボンネット型ミキサー車"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/07/16

木の香漂う駒音製材所

A sawmill that had been removed once existed in Hon-Katada, Otsu.

10dscf1486

 先日、久しぶりに大津の本堅田(ほんかただ)を走りましたら、昔あった製材所が更地になっていて驚きました。
 私にレイアウトなどという野望はないものの、やはり模型心をくすぐるストラクチャーに出会うとカメラを向けたくなるものです。この駒音製材もそんな建物で、もう一度、ゆっくり観察したいと思っていたので残念なことをしました。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "木の香漂う駒音製材所"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

13mmゲージJM AHMの大いなる遺産 JAMコンベンション JORC関西 JR京都線・奈良線・山陰線 JR湖西線・琵琶湖線・草津線 JR神戸線・環状線・きのくに線 MDCバスター Oゲージ三昧 UPファン日記 ちょっとしたヒント よしなし事 アサーン40'ボックスカー アサーン50'ボックスカー アサーン・フリーク アンケート イコライザー イベント報告 エレクトリック・パワーズ オートキャリアー オープンホッパー爛熟 カバードホッパー万歳 カブース・カントリー カプラーのクッション化 カプラーの不思議 カメラと画像加工ソフト カリフォルニア州鉄道博物館 ゴンドラゆらゆら ジャンク弄りは至上の娯楽 スチーム・ブロワーズ ストックカーバラエティー セクシー・タンクカー ダブルスリップなど分岐器 ディーゼル・サウンダーズ トロリー天国 ナローも大好き ビッグ・スケール ビデオ案内 フラットカーは積荷命 ブラスのキラメキ ボックスカー・アトランダム メディア情報 リーファー百花繚乱 レイアウト案内 中国・四国・九州 京阪の沿線 京阪の車両 北米鉄道巡り 南海電鉄 博物館案内 叡山電車 和洋のモデル本 国内鉄道巡り 国鉄技師訪米記 客車も楽し 建物、自動車etc. 新旧製品探訪 新製品情報 日本型2軸貨車 日本型は基本 日本型ボギー貨車 日本型客車・電車 日本型機関車 日本型貨車製品資料 日本語写真集賞賛 日本語本やぶにらみ 東海・関東・東北・北海道 模型店めぐり 洋書は写真だけ 流線形ホリック 福井・石川・富山 緩和曲線 老年の主張 戯言 貨車用台車探求 路面電車大プロジェクト 車輪の問題 車輪・台車のABC 軌条のクウロン 転換クロスシートの探求 近江鉄道 近畿日本鉄道 鉄道の電気技術 鉄道マメ知識 長野・新潟 関西OJ運転会 関西公営中小等 関西合運 阪急電鉄 阪神電鉄 魅惑の欧亜豪