2016/12/02

戦前の輸出向けOゲージ汽車セット

A pre-war O gauge train set for export, manufactured by Seki Electric Works, Japan

Dsc02705a

 戦前、関電機がイギリスへ輸出したOゲージの汽車セットを入手した。ブランド名が「ストロンライトStronlite」で、こういうものの存在を田口達也著「ヴィンテージ鉄道模型大全(過去記事)」で知っていたのがいけなかった。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "戦前の輸出向けOゲージ汽車セット"

| | コメント (0)

2014/04/02

土橋和雄氏の叡山電鉄900型きらら

0bantsushin61 日本O番鉄道クラブ関西、略してJORC関西の発行する会報が「0番通信」である。
 この2013年秋号に記事を一つ、投稿した。会員の土橋和雄(つちはし・かずお)氏が作られたモデルをツブサに見分する文章だった。

 このところ、当ブログの新規記事が滞っているので、これを紹介して、読者のお口汚しにしていただこうと思い立った【画像はクリックで拡大】

001dsc07181

続きを読む "土橋和雄氏の叡山電鉄900型きらら"

| | コメント (0)

2012/11/12

伊藤剛さんの4-6-2スノー・ホワイト

Mr. Ito, Goh's O scale 4-6-2 engine, Snow White, was built in 1953. The starting point was an IMP/KTM USRA Light Mikado model.

 先日、NMRC、名古屋模型鉄道クラブのOゲージ部会にお邪魔したら、伊藤剛さんが来られていて、昔の話で盛り上がってしまった。特に、持参されていた当時の写真は、どれも古いTMS誌でお馴染みのものばかりだったので、“感、ここに極まれり”という状態となった。【画像はクリックで拡大】

99img786

続きを読む "伊藤剛さんの4-6-2スノー・ホワイト"

| | コメント (0)

2011/09/06

ホエールベリィ・タンクカーはグラマラス

Two O gauge models of 33K-gallon LPG tank cars, manufactured by Atlas O and MTH Trains.

Whalebelly Tank Car

 既に1両を持っているのだから止めておこう、と最初は思いました。
 しかし、安価さはもちろんのこと、そのグラマーな誘惑に負けて、クリックボタンを押してしまったんですね。

 連結面間が68フィート(21m)、容積は33,000ガロンもある巨大タンク車です。積荷は比重の軽いLPガス、もちろん圧力の掛かった液体の状態です。我が国では「異径胴タンク車」と呼びます。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "ホエールベリィ・タンクカーはグラマラス"

| | コメント (2)

2011/07/19

大物車シュナーベルカーの構造学

Conversion and improvement to 2-rail of a Schnabel Car WECX 203, O gauge model by MTH Trains

1dscf8376

 先日、JORC関西の運転会があって、2線式へ改造中のMTH製貨車を持参しました。14軸で搭載重量375トンという大物車です。

 全体のプロポーションは良好だが、線路の凹凸に追随しない足回りを思案中と話していると、鎮目泰昌氏に御自身のレイアウトで走らせてみたらとお誘いを受けました。上の写真で、F9Aは旧アトラス製品を同氏が改造したもの、ブラス製カブースは同道されたdda40x氏がグレードアップ中のものです。【画像はクリックで拡大します】
2dsc04254

続きを読む "大物車シュナーベルカーの構造学"

| | コメント (3)

2010/12/12

フェザーリバールートへの憧憬(3)

Longing for the Feather River Route, part 3

 フェザーリバールートをメインラインとしたWP、ウエスタン・パシフィック鉄道は、フェザー、すなわち鳥の羽根をトレードマークとして用いました。なかでも1950年頃の40フィート・ボックスカーは、車体側面いっぱいに朱色で描いていたことで知られています。

1dsc04071
側板下辺左の文字"COMPARTMENTIZER"については追記4をご覧ください。

 モデルで貨車の1両ぐらいは持っておこうと入手したのが、1937年式AARボックスカーです。インターマウンテンのOゲージで、3線式だったものを2線式に改造しました。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "フェザーリバールートへの憧憬(3)"

| | コメント (0)

2010/10/17

デラウェア&ハドソンはエーボン・ブルー

Two models of the D&H Railway painted in Avon Blue, a GE U23B by Atlas O and a Jordan Spreader by MTH Trains.

 

Img_9824b

Cover_blues Starrucca viaduct たぶん、この本だと思うのです。
 だいぶ昔に東京出張の折、洋書店で目にして、その表紙写真の美しさに見とれた記憶があるのです。石積みのアーチ橋をブルーのディーゼル機がくぐっています。Hal Reiser著"Bridge Line Blues, Delaware & Hudson 1976-1986"ですね。
 ただし、値札を見て目が飛び出ました。今は古書サイトで見掛けるものの、それだけで手を出せるような対価ではありません。

 そうです。モデラーなら本よりも模型で持ちたい……というわけで、イメージに沿うUボート、GEのU23Bを入手しました。アトラスOで、2008年の発売です。
 そして当然、カブースが欲しくなるのですけれど、問題はD&Hのそれが、どれもレッドで、機関車とはミスマッチだということです。そんな中で、1本の列車に仕立てられる格好のモデルを見つけました。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "デラウェア&ハドソンはエーボン・ブルー"

| | コメント (0)

2010/09/22

流線形テネシーアンの奇妙なサザン物語

A Strange "Southern" Story by Otto Kuhler in his "My Iron Journey, An Autobiography of A Life with Steam and Steel" published in 1967. This model, the Tennessean, a streamlined steam locomotive of Southern Railway. was manufuctured by Weaver in 1996.

Img_9497b
 Kevin J. Holland著"The Steam Liners"等に拠れば、流線形1380号機は、サザン鉄道が1941年5月17日に登場させたテネシーアンの牽引機です。全運行区間であるワシントンDC・メンフィス(テネシー州)間の内、ワシントンDC・モンロー(リンチバーグ)間165マイルを担当しました。ちなみにモンロー・ブリストル間210マイルはN&WのクラスJ、ブリストル・メンフィス間552マイルはディーゼル機DL-107やE6Aが牽引し、客車はプルマン・スタンダード製9両編成が3本、用意されたとのことです。
 同機は52年6月29日に終焉を迎え、解体されました。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "流線形テネシーアンの奇妙なサザン物語"

| | コメント (1)

2010/05/06

ウィーバー製プラスチックモデル(2)

"O" scale Weaver Models' Alco FA-2 Locomotive & NE Caboose with Lehigh Valley scheme

Weavero_fa2c

  前回はウィーバー社製の貨車をお見せしましたが、問題は機関車とカブースです。
 私はHOゲージで西部のBNに拘っていますので、Oゲージは東部ということにして、両者共に製品化されている鉄道を探したのでした。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "ウィーバー製プラスチックモデル(2)"

| | コメント (1)

2010/05/04

ウィーバー製プラスチックモデル(1)

Weaver Models' freight cars around 1990's.

Weavero_atsfboxcar

Weaverrogo1 もう十年も前のことになってしまいましたが、Oゲージのプラスチック製貨車を次々と買い込んでいたことがあります。
 「HOゲージではバーリントン・ノーザンBNに拘る!」と宣言をしてしまい、それはそれで面白いのですけれど、いくら好きなグリーンでも、そればっかりでは食傷です。それでアサーンと同じノリのウィーバーのモデルに目が留まったというワケです。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "ウィーバー製プラスチックモデル(1)"

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

13mmゲージJM AHMの大いなる遺産 JAMコンベンション JORC関西 JR京都線・奈良線・山陰線 JR湖西線・琵琶湖線・草津線 JR神戸線・環状線・きのくに線 MDCバスター Oゲージ三昧 UPファン日記 ちょっとしたヒント よしなし事 アサーン40'ボックスカー アサーン50'ボックスカー アサーン・フリーク アンケート イコライザー イベント報告 エレクトリック・パワーズ オートキャリアー オープンホッパー爛熟 カバードホッパー万歳 カブース・カントリー カプラーのクッション化 カプラーの不思議 カメラと画像加工ソフト カリフォルニア州鉄道博物館 ゴンドラゆらゆら ジャンク弄りは至上の娯楽 スチーム・ブロワーズ ストックカーバラエティー セクシー・タンクカー ダブルスリップなど分岐器 ディーゼル・サウンダーズ トロリー天国 ナローも大好き ビッグ・スケール ビデオ案内 フラットカーは積荷命 ブラスのキラメキ ボックスカー・アトランダム メディア情報 リーファー百花繚乱 レイアウト案内 中国・四国・九州 京阪の沿線 京阪の車両 北米鉄道巡り 南海電鉄 博物館案内 叡山電車 和洋のモデル本 国内鉄道巡り 国鉄技師訪米記 客車も楽し 建物、自動車etc. 新旧製品探訪 新製品情報 日本型2軸貨車 日本型は基本 日本型ボギー貨車 日本型客車・電車 日本型機関車 日本型貨車製品資料 日本語写真集賞賛 日本語本やぶにらみ 東海・関東・東北・北海道 模型店めぐり 洋書は写真だけ 流線形ホリック 福井・石川・富山 緩和曲線 老年の主張 戯言 貨車用台車探求 路面電車大プロジェクト 車輪の問題 車輪・台車のABC 軌条のクウロン 転換クロスシートの探求 近江鉄道 近畿日本鉄道 鉄道の電気技術 鉄道マメ知識 長野・新潟 関西OJ運転会 関西公営中小等 関西合運 阪急電鉄 阪神電鉄 魅惑の欧亜豪